江戸に入り民衆を支配する立場になった武士は名字帯刀を許され、城下町に屋敷を構えて生活した。百姓は村で暮らして第一次産業に従事。生産高の半分を年貢として納めることが義務付けられていた。江戸末期、人口の85%が百姓で、武士は7%だった。なぜ武士は百姓からスムーズに年貢がとれたのか。牧原教授は、兵農分離は領主である武士を城下町に集め村に残り年貢を納める百姓と区別分離していくもので為政者にとっては有効な方策、領地を維持し拡大するには常備軍のように城下町に集まっていたほうが都合がいい、百姓から年貢をたくさんとるには徹底した検地を行い耕作に専念させたほうがいい、庄屋を責任者とすることで村の自治に任せたことで耕作に専念する環境が整えられ生産性が次第に向上したと解説した。