TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京科学大学」 のテレビ露出情報

日本海に面した北海道西部の港町、岩内町。人口およそ1万人の小さな町の医療の中核を担うのが岩内協会病院。およそ1年ぶりに病院を訪れたのは、渡辺さん(64)。実は渡辺さん、去年ある検査を受け肺がんのリスクが高いという結果が出た。それをきっかけに精密検査を受け、小さな肺がんが見つかった。北海道大学で手術を受け、無事回復したという。渡辺さんが受けたのは、Craif(クライフ)という医療スタートアップが開発した「マイシグナル・スキャン」という検査。尿の中に含まれる「マイクロRNA」という物質を測定し、10種類のがんのリスクを測定できるという。渡辺さんは、住人ら100人を対象に行なわれた北大などとの共同研究の参加者。21人が高リスクと判定され、追加検査で渡辺さんのがんが見つかった。岩内協会病院・横山和之院長は、「この地域は平日に休みを取らないとがん検診が受けられずハードルが高い。時間や距離に制約されない検査は非常に有用だと思う」などとコメントした。
この検査キットを開発した企業の拠点があるのは、名古屋大学内。2018年に創業したCraifの従業員数は97人。現在ラボでは10人体制でフル稼働の検査を行っている。検査の鍵を握るマイクロRNAは、さまざまな病気との関連性を示すと言われている。がん細胞は、通常の細胞に比べマイクロRNAを多く放出しているという。冷凍庫で保管していた尿検体は、常温に戻し遠心分離機にかける。こうしてマイクロRNAを含むエクソソームという物質を取り出す。磁力でエクソソームからマイクロRNAを取り出し、さらにいくつかの工程を経ると、ユーザー1人1人のマイクロRNAの種類や量がわかるという。検査の精度はおよそ90%と高いが、追加検査とセットで考える必要があるという。
Craif・小野瀬隆一CEOさん
マイクロRNAの存在が明らかになったのは、1993年。マイクロRNAの発見者など2人は、去年ノーベル生理学・医学賞を受賞している。日本では、安井隆雄東京科学大学教授がマイクロRNA研究の第一人者の1人。2018年、三菱商事にいた小野瀬と名古屋大准教授だった安井が出会いCraifを創業した。Craifは、世界でも例がないという尿の中のマイクロRNAを使ったがんリスク検査が評価され急成長。Craif・小野瀬隆一CEOは、「体の中の最初の変化を察知して病院に行けば、医療費も負荷が少ないもので済むはず。こういうことをしていくと、われわれが目指す“人々が天寿を全うする社会の実現”が見えてくる」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
夢のバッテリーとされた全固体電池はリチウム液体電池で60度が限界だが100度以上にでき、また8倍の速度で充電が可能という。ただモバイルバッテリーに使うにはコストが見合わないといい東京科学大学池松特任教授は「車の世界では全個体電池を搭載した自動車は早くて2027年に実用化が期待されているのでまずは世の中の役に立ちたいのがいまの段階」などと話した。

2025年10月23日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
武部貴則教授は東京科学大学など3つの大学で教授を務めている。アメリカで3人の研究者とオルガノイドセンターというミニ臓器センターのようなものを2017年に立ち上げ、副センター長という立場でセンターをリードしているという。日米間を行き来する多忙な日々。武部貴則教授が現在行っている研究がiPS細胞から臓器をつくる未来の医療。武部教授は、iPS細胞に複数の細胞をあわ[…続きを読む]

2025年10月17日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「明るいところから暗くなると一瞬なにも見えなくなるのは明るい場所と暗い場所では働く細胞が違うから」について、東京科学大学の大野京子教授が解説。目の奥には網膜という薄い膜があり、そこには1億個以上の細胞がある。その細胞で光の情報を取り入れ、脳が形や色を認識することで人間は物を見ることができている。網膜にある1億個以上の細胞は、かんたい細胞とすいたい細胞の2種類[…続きを読む]

2025年10月7日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
X秒後の新世界(X秒後の新世界)
大田区の中華料理店「四川屋台」では謎のメーターがあり、店主によると、スミーさんという常連客の来店回数を示している。スミーさんは店の営業日は欠かさず訪れていて、食生活は1日1食。同店の料理が一番安く、美味しく、量も多いという。

2025年9月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
現在、1週間で世界の7億人が使っているという生成AIのチャットGPT。日本では特に10代から20代の若者が多く使っているという。対話型AI「チャットGPT」を運営するオープンAIの責任者は先月5日、8月第2週に少なくとも1回は利用する人が7億人になる見込みだと自身のSNSに投稿。去年の4倍になるという。アメリカメディアによると、チャットGPTは1日あたりの利[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.