TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都立中央図書館」 のテレビ露出情報

今日は「横浜にもあった浦島太郎伝説」。神奈川県横浜市には浦島太郎にまつわる名残がたくさんある。横浜市神奈川区には浦島町があるほか、浦島公園や亀住町など一帯には浦島太郎にまつわるものがたくさんある。浦島太郎の話はいじめられていた亀を助けると亀に連れられて竜宮城に向かうものだが、横浜市の伝説はあらすじが少し違う。横浜市歴史博物館で話を聞いた。「よこはまのうらしまたろう」では太郎が亀を釣ると乙姫になり竜宮城へ向かうという。一般的な話では浦島太郎は竜宮城で玉手箱をもらうが、横浜市の伝説では玉手箱と観音菩薩を渡したとされ、横浜に物語を示す史跡が残されているという。史跡は慶運寺という寺にあり、太郎が持ち帰ったとされる亀に乗った観音菩薩像があるという。また竜宮城から観音菩薩像を丹後に持ち帰った太郎はその後観音様より永遠の命をもらったという。「よこはまのうらしまたろう」では浦島太郎は丹後にいたはずだが、なぜ横浜に観音菩薩像があるのか。物語をさかのぼると、竜宮城から戻った太郎は両親がいないことを嘆き像に手を合わせた。すると夢に観音菩薩が現れ「私をおぶって故郷の三浦半島に戻りなさい」と言われた。このお告げで故郷・三浦半島に戻ると、自分の子孫から両親の墓が横浜にあると知らされた。太郎は小さなお堂を建てて観音菩薩と玉手箱を奉納し、どこかへ消えていったという。浦島太郎は物語の中だけにとどまらず、蓮法寺には浦島太郎の墓と伝わる石碑がある。供養塔は江戸時代の書物にも描かれている。元々近隣の観福寿寺が大火で廃寺となり、大正時代にこの地にきた蓮法寺が継承。浦島太郎の名を冠した浦島町では浦島太郎の山車を発見。この山車は1年に1回8月の祭りで子どもたちが曳いて練り歩く。
住所: 東京都港区南麻布5-7-13
URL: http://www.library.metro.tokyo.jp/12/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 16:00 - 16:55 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!新宿DASH
松島聡と川上洋一先生が、東京・白金台にやって来た。東京23区内で野生のホタルが見れるのはここだけだという。昭和初期まで子どもたちの夏の遊びといえばホタル狩りが定番だった。しかし現在ホタルは激減。DASHのベース基地のある東京・下落合もかつては、落合蛍と呼ばれ江戸切きっての蛍の名所だった。戦後、都市化により絶滅してしまった。野生の蛍がいまなお行き続ける立入禁止[…続きを読む]

2025年10月11日放送 7:30 - 9:25 TBS
サタデープラス最強の口コミ聞いちゃいました!
築地は江戸時代初期に新たに築いた土地から来ている。築地は水運を支える物流の拠点だった。開国後は外国人の居留地となり、幕末に日本初の洋風ホテルが開業した。しかし4年足らずで焼失した。1935年に築地市場が開場し日本の台所の役割を果たすことになる。波除神社には玉子塚などがある。

2025年10月10日放送 19:58 - 20:43 NHK総合
チコちゃんに叱られる!今夜は生放送! 生だけにいろんなことに生チャレンジするけどうまくいくかとっても心配 決戦は金曜日スペシャル
「早口ことばを言うようになったのは市川團十郎がのどの薬で救われたから」について、清泉女子大学の今野真二教授が解説。早口ことばのルーツを辿ると、古事記や日本書紀などにも似たようなことば遊びが登場する。一般庶民に広がったのは江戸時代になってから。歌舞伎役者 二代目・市川團十郎が演じた「外郎売」の口上がきっかけだったとされている。「外郎売」は5分を超える長い口上を[…続きを読む]

2025年10月4日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
駒八 豊洲店・小野澤雅丈料理長はさんま料理のプロフェッショナル。問題「小野澤料理長が作ったさんま料理の数は?」正解は265品。さんまの棒寿司をいただいた。さんまの旨味を引き出すため48時間冷蔵庫で熟成している。さんまは香ばしさを出すため炙る。大葉と白ごまを合わせた酢飯を使用している。目黒に出かけた殿様が目黒で食べたさんまを気に入り城でも所望した。この落語のモ[…続きを読む]

2025年9月30日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩10周年記念週 柄本明と一歩一会
東銀座はかつて木挽町と呼ばれ江戸時代には芝居小屋が集まり栄えた街。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.