TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

太平洋戦争の開戦から2か月後、瀬戸内の海底炭鉱で水没事故が発生し183人が死亡した。犠牲者の多くは日本が植民地支配をしていた朝鮮半島の出身だった。事故から80年以上が経ち、ようやく遺骨の収集に向けた本格的な調査が始まった。動いたのは国ではなく市民団体である。山口県屈指の工業都市・宇部市。発展の礎となったのは石炭産業である。炭鉱の多くは海の底を掘り進める海底炭鉱だった。その1つが「長生炭鉱」である。長生炭鉱の跡地には「ピーヤ」と呼ばれる2本の排気口が当時のまま残っている。市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」の共同代表・井上洋子さん。水非常とは海底炭鉱の水没事故のことである。刻む会は希望に応じて、長生炭鉱の勉強会を開いている。当時、長生炭鉱があった場所では海底から47mより浅い場所の採掘は法律で禁止されていた。しかし長生炭鉱は最も深い場所で37mしかなく、違法な操業をしていた。1942年2月3日、天井が崩落し海水が流入して構内にいた183人が死亡となりそのうち136人が朝鮮半島出身者だった。炭鉱跡の近くに刻む会が立てた追悼碑があり「強制連行」と刻まれていた。長生炭鉱は「募集」により朝鮮半島から1258人の労働者を集めていた。朝鮮半島で働いた朝鮮半島出身者の多くは、現在の韓国南部の人たちだった。韓国遺族会の会長であるヤン・ヒョンさんは多くの遺族から話を聞いてきた。遺族のウ・チョルホさんは叔父が朝鮮半島に行ったいきさつを父親から聞いたという。石炭と戦争の関係を物語るものが残されており、戦時中に国が作成したポスターだった。刻む会の勉強会では最後に、ある朝鮮半島出身者の手紙を紹介していた。手紙の主は今も海底に眠っている。
刻む会は国に何度も長生炭鉱の遺骨の調査を要望してきた。国は朝鮮半島出身労働者の遺骨について、所在が明らかな場合に限り調査の対象としている。ならば所在を明らかにしようと刻む会は去年、独自に遺骨収集に向けた調査を始めた。協力を申し出た伊左治佳孝さんは沈没船や海底洞窟などの調査をしているダイバーである。伊左治さんが乗った船がピーヤに近づき、ピーヤの内部へ潜水した。刻む会は1991年の結成以来、事故があった2月3日に近い日に韓国から遺族を招いて追悼式を行っている。父親を亡くしたチョン・ソッコさんは以前は毎年のように追悼式に参加していた。中国のチョンさんに話を聞いていくと、同じ話を繰り返し認知症が進行していた。刻む会は坑道の入口「抗口」を掘り起こす作業に着手した。クラウドファンディングなどで寄せられた1200万円を資金に、抗口から坑内に入ることを目指す。そして抗口が見つかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
世界を救う!ワンにゃフル物語〜柴と三毛と亀梨くん〜ワンちゃん、拝犬させて?
ジャパンわんこフェスタ2025で出会ったぽぽ太くんはちゅ~るのCMに出演したという。

2025年7月30日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
台風9号の情報。あすにかけて小笠原近海にほとんど停滞する見込みで、小笠原諸島ではこのあと数時間はうねりを伴って大しけの見込み。台風は発達しながら北上し、あさってには伊豆諸島にかなり接近するという。

2025年7月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
都内で、花火ができる公園が増えているという。東京・台東区の花火専門店「長谷川商店」では、煙が少ないものや音が小さい種類が売れているという。
大田区は、8月1日~17日の期間、52か所の公園で、試験的に花火の規制を緩和するという。また、品川区も、8月1日~31日、5つの区立公園で花火の利用が可能となる。アプリ「Hanabi-Navi」では、花火ができる場所を[…続きを読む]

2025年7月29日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜夏のボーナスで見る“ニッポンの今”SP
東京と大阪で100人に夏のボーナスはいくら?と聞いてみた。パティシエの方は40万、ガス会社の方は30万、自動車ディーラーの方は30~35万。回答者の6割がボーナスが上がったと回答した。中でも高かったのが建設業の方で65~150万。鹿島は夏のボーナス支給額ランキングで3位、平均支給額は260万円と報じられていた。建設業は人材不足の中、ボーナスを増やし優秀な人材[…続きを読む]

2025年6月27日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEの天気
都心の中継映像とともに天気予報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.