TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

ウクライナについて。総理はウクライナに関するオンライン首脳会合にて『我が国として官民一体の復旧・復興支援を引き続き推進していく』と述べている。フォローアップ会議について総理の所見を伺うとした。石破総理は「どれだけの国が協力して行うのか、そのお金は誰が負担するのか、どの国がどの分野においていかなることを好むか等々を詳細に詰めなければならないと思っている。先方の政府・現地企業のニーズを把握し、地域の方々が何を望んでいるのか、そのことにおいて日本が最も果たせる役割は何であるかを適切にフォローアップされるように取り組む」と述べた。
防災・災害対応について。発災時の司令塔機能を強化し、防災庁にその役割を担わせるべき。システムのブラッシュアップと災害対応の関係者間の役割分担を。衛星画像・ドローン・ヘリなどの撮影データを自治体や中央省庁の出先機関、電気・水道などのインフラ事業者が発災時に活用できるように。情報提供も災害対応の最前線である自治体が情報を活かせなければ人命が守られず、被害を食い止めることもできない。災害発生時に政府が持つ衛星だけでは必要な情報を集めるのが難しく、民間企業が開発・保有する衛星画像を活用することが重要と考える。石破総理は「令和8年度の設置に向けて防災庁の準備を進めているところであるが、専任の大臣と十分な数の災害対応エキスパートを置いて平時における防災業務の企画・立案及び、全国的な調整、大規模災害発生時における災害対応と、司令塔としての役割を担うことになると考えている。人工衛星などの宇宙技術の活用についても防災庁の司令塔機能を存分に活かすように検討を重ねる。官民の多種多様な衛星を利用して広域の被災状況を一元的に把握することは重要であり、試験運用を行っているところである。政府においては防災・減災の分野も含めて民間の衛星事業者等のデータの積極的な活用に向けて取り組んでいる」等と述べた。
社会保障について。「年収の壁・支援強化パッケージ」(130万円の壁)に関し、当面の対応として導入されたものだが、恒久化が検討されているとのこと。その場合には障害者・シニア労働者も対象となると理解して良いのか。福岡厚生労働大臣は「被扶養者の円滑化については180万円が基準額となる方も対象となるため、政府としては活用の促進に取り組んでいるところだが、周知が足りないとの指摘もある。被扶養者認定の円滑化の恒久化については被用者保険の適用拡大に向けた議論の中で検討を進めてるところであり、その際には180万円が基準額となる方についても130万円が基準額となる方と同様の方法で考えている」と述べた。年収の壁について。年収130万円の壁を突破する抜本的な対策として公明党が提案しているのがキャリアアップ助成金の拡充。この制度が実現した暁には障害者・シニア労働者の180万円の壁の対象となるという理解で良いのか。石破総理は「自民・公明・維新の合意内容を踏まえ、106万円の壁対応として実施しているキャリアアップ助成金を130万円の壁対策として拡充する検討を進めている。この仕組みは労働者が新たに被用者保険の適用となる際に労働時間の延長や賃上げにより労働者の収入を増加させる事業主に対して支給するものである。対象労働者には障害者や60歳以上の方々が180万円の年収を超え、新たに被用者保険の適用となる際も含む。令和7年度中の施行に向けて制度の詳細をさらに詰めるが、公明党の要望も踏まえた制度となるよう検討を進める」等と述べた。
防衛産業について。防衛産業における外国人の職場への導入についての考え方を明確化し、安定的な活用を求める声に応えてほしいと要望。中谷防衛大臣は「防衛省として防衛生産基盤強化法に基づいて事業者において最新施設を導入する際に製造工程の省人化・効率化を後押しするとともに、防衛産業の魅力化を高めるために防衛産業における適切な利益の確保を通じた作業員の待遇改善、防衛力強化に必要不可欠な防衛産業の意義を積極的に広報していく等の取り組みをしている。厳しい人手不足の現状を踏まえ、防衛産業においても外国人の活用を検討する事業者が増えるのではないか。保全を擁する情報を取り扱わない場合に国籍を含めて従業者に関する制限はない。防衛省はホームページ等で周知してきたが、事業者の理解が一層深まるように周知をさらに深めるとともに、事業者からの問い合わせについても相談窓口を設置するなどの対応を丁寧にやっていく。どのような分野で人手不足が深刻化していくか、これまで以上に把握・分析を進め、関係省庁と連携して抜本的強化に支障がないように検討を進める」等と述べた。在日米軍について。我が国が作業を担えれば米国からの信頼構築はもとより、技術面での能力獲得においても極めて大きな意義があると考える。退役された自衛官がやる気を持って活躍できる第2のキャリアとしても期待できると指摘。石破総理は「2月のトランプ大統領との会談では日米の共同維持整備を含む防衛装備・技術協力の推奨を確認したが、引き続き防衛当局間で議論を加速させたい。日米同盟強化のために必要なことである」等と述べた。中谷防衛大臣は「日本企業による米国向けの維持整備事業に必要となる施設等への支援については日米同盟の必要性に鑑み、必要な政策を政府として検討したい」等と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 4:00 - 4:30 日本テレビ
第27回参議院議員選挙 茨城選挙区 政見放送(参議院(茨城県選出)議員候補者 経歴放送 政見放送)
NHK党・酒井明男による政見放送。市職員に建物を燃やすという発言をした市職員にいった市長や、「このハゲー」と威圧した国会議員などはテレビでコメンテーターとして起用されているのが現状と言及。当選できなくても投票を行うことは立花孝志に政治家として続投させるためだとしている。今年3月にはナタを持った人物に襲われた立花孝志だが、今回の選挙でNHK党・NHK党公認候補[…続きを読む]

2025年7月15日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(参院選2025)
参院選茨城選挙区の特集。東日本大震災では県内で24人が死亡、1人が行方不明。甚大な被害が出た。南海トラフ巨大地震では茨城県沿岸部に最大6mの津波が押し寄せ、死者は最大10人と想定。各自治体で命を守るための対応が求められている。また10年前の関東・東北豪雨では16人が死亡、住宅1万棟が浸水した。こうした災害にどう備えるべきか、各候補者の考えを聞いた。参院選の投[…続きを読む]

2025年7月15日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
気候変動のVTRの中で東日本大震災の日付が誤って表示されていたことを伝え、訂正した。

2025年7月15日放送 5:20 - 5:46 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送 政見放送)
公明党 佐々木さやかの政見放送。公明党公認、自由民主党からの推薦で神奈川県選挙区から3期目に挑戦。3つの政策1つ目は物価高対策。電気・ガス代の負担軽減、備蓄米の放出、ガソリン代の引き下げなどを進めてきた。今年の年末からは1人2万円から4万円の所得税減税も実現、引き続き減税と給付を組み合わせ暮らしを守る。税収増を活用した生活応援給付の実現を急ぐとともに所得税の[…続きを読む]

2025年7月14日放送 5:20 - 5:46 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送 政見放送)
立憲民主党牧山ひろえ60歳。ICU卒の元TBSディレクター、米国弁護士、参議院議員、3期経済産業委員長。物価高から暮らしを守るための食料品消費税0パーセントが牧山ひろえの最も力を入れている政策。前農林水産大臣の米は買ったことがない発言については、まるで他人ごと。与党は物価高を本気で解決する取り組みを行わず、放置していた。今必要なのは自己責任の名の下、物価高な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.