TVでた蔵トップ>> キーワード

「JR東日本」 のテレビ露出情報

JR南武線を支えるプロたちを紹介。南武線では運転士150人と車掌120人が働いている。運転士の佐藤貴一が案内してくれたのは乗務員の休養室。午前3時に起床する日もある乗務員。絶対に起きられる起床装置がある。このマットの下、黄色いシート。タイマーをセットすると空気で膨らんだ。起きないとこうしてどんどん膨らんでいくという。乗務前にはアルコールの検査。日々の自己管理も徹底しなければいけない。分刻みのダイヤを守るため時計を正確に合わせるのも日課だ。運転士は電波などの影響を受けないアナログ時計を使用する。この日は通常の業務に加えてある訓練も行った。3月から首都圏のJRの主要路線で初めてワンマン運転を導入する。その実車での訓練だ。これまで車掌はドアの開閉、ホームの安全確認、発車メロディーのボタンの操作などを行ってきたが、それらを運転士が1人で行わなければならない。ホームに到着するとタッチパネルでドアを開ける。お客さんの乗り降りは新たに設置したモニターでチェックし安全を確認したら乗降案内ボタンで発車メロディーを鳴らす。さらに不測の事態を想定した訓練はワンマン運転用に改修したシミュレーターで行う。例えば駆け込み乗車のケースでは運転士がドアを閉めた瞬間、お客さんが駆け込んできた。すぐさま再開閉ボタンを押して対応する。JR東日本では人手不足に対応するため今後、主要路線でもワンマン運転を導入する予定。
限られた人員を創造的な仕事へとシフトさせる動きも進んでいる。車掌の藤川実亜は社会人になってから独学でデザインを勉強し、オリジナルのキャラクターを作った。この日は新たなグッズ開発の会議。月に4日ほど、こうした企画業務を行っている。これからも得意のデザインを生かして沿線に活力を与えていきたいと考えている。藤川がデザインしたキャラクターは沿線の動物園のレッサーパンダがモデルになっているという。キャラクターを知って動物園に行きたくなるような仕掛けにもなる。南武線ではこうして乗務員が企画するイベントが増えていて、ドア開閉ボタンや発車ベルを押せる車掌業務体験イベントなど地域とのつながりを深めたいと考えているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
石破首相とインド・モディ首相が会談した。幅広い分野で連携を強化する今後10年に向けた日印共同ビジョンの策定などを盛り込んだ共同声明を発表した。日本の協力のもとインドで整備が進む高速鉄道について、JR東日本が2030年度に導入を計画している新型車両「E10系」のインド導入に向け協力するとしている。

2025年8月30日放送 5:50 - 6:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
石破総理は昨日インドのモディ首相と会談した。会談冒頭で石破総理は「今後10年間の協力の方向性を発信する機会にしたい」と意欲を示した。モディ首相は「インドと日本のような経済大国と民主主義国家の相互協力は非常に重要だ」と強調した。両首脳はJR東日本が開発している最新型の新幹線「E10系」をインドに導入することを発表した。

2025年8月28日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本交通情報
鉄道の情報を伝えた。

2025年8月28日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!(交通情報)
首都圏の交通情報を伝えた。

2025年8月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
自民公明両党による参院選公約だった2万円の給付を巡っては見直される見込み。給付も減税も不透明な状況となる一方で、インドでは日本の新幹線E10系が導入される見込みとなっている。石破総理大臣はモディ首相と会談予定となっていて、民間投資を10年で10兆円規模にするという。新幹線は当時の安倍総理大臣が進めたものとなっているが、専門家の白鳥浩氏は総裁選で勝てなかった安[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.