TVでた蔵トップ>> キーワード

「JR東日本」 のテレビ露出情報

先月6日、東北新幹線で走行中の車両の連結部分が外れるトラブルがあった。2017年には新幹線のぞみで異臭・異音を認識しながら3時間以上走行を続け、台車から破断寸前の亀裂が見つかった。こうした重大インシデントは身近で起きている。2005年に起きたJR福知山線脱線衝突事故をきっかけに鉄道の安全対策は大きく変わった。被害者への取材を通して学べることは何か考える。
JR福知山線脱線衝突事故。平成以降で最も多い犠牲者を出した鉄道事故で、乗客106人と運転士が死亡し562人が負傷した。JR西日本の快速電車が制限速度70km/hのカーブに時速116/hで侵入し脱線、1両目は線路脇のマンションの駐車場に突っ込み、2両目はくの字に折れ曲がった。57人が亡くなった2両目で後ろの方に座っていた小椋聡さん。当時の状況を正確に伝えようと模型を作った。「ものすごい勢いで座っている人も立っている人も全部前方に飛ばされていく場面を覚えている。卵パックを握りつぶすような状態」と振り返った。生かされた者としてできることは何か。遺族と交流する中で、電車内のどこにいたのかを知りたいという遺族の思いを知り、犠牲になった人たちが最後にいた場所を聞いて回った。最終的に10人以上の車両が判明し、うち2人は乗車位置まで特定できた。小椋聡さんが出版した「わたしたちはどう生きるのか」は事故の被害者などがつらい・悲しいことから人生をどう生きてきたかヒントを詰め込んだ一冊。執筆者の1人、福田裕子さんは友人と一緒に1両目に乗車していて、骨折などの大怪我をした。福田さんは事故が風化するのを防ごうと毎年しおりに救出されたときに青空が見えたことから、青空を描いて沿線の駅で配っている。福田さんは事故以降、人の形をはっきり描くことができなくなったという。
事故の被害者への対応で小椋さんと出会ったJR西日本の元社員、高本桂也さん。JR西日本では事故のあとに入社した社員が全体の約7割にのぼる。あの日、若い運転士が直前の駅で所定位置を72m越えて停車し、定刻から1分以上遅れて出発した。当時オーバーランなどを起こした運転士は乗務から外され反省文を書かされるるなど懲罰的な日勤教育が課せられた。事故を招いた背景には日勤教育の影響があると指摘されている。昨日、JR西日本のトップに当時の日勤教育の反省は今どう生かされているか聞いた。長谷川社長は「会社としての仕組みの欠如、組織事故であるという認識を持ったうえで社員が生き生きと活躍してもらえる、安全性の向上に努める組織になっていきたい」などと話した。事故の痕跡が残る場所は保存され、祈りと共に安全とは何かを伝え続ける場所となっている。小椋さんは「物事の伝え方が大事という気がしたのがこの20年目だったと思う」などと語った。この事故を受け、様々なことが変化している。JR西日本では投げ出し防止のための仕切りやポールなどが設置されるように。JR東日本では列車を止めるための無線の自動発報装置を開発。東京メトロでは車両の動作状態の遠隔モニタリングを行っている。取材を通してディレクターが言いたかったことは小椋さんの言葉「社員の幸せと安全」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 23:40 - 0:40 日本テレビ
news zerozero choice
お盆期間中の新幹線の指定席などの予約数が発表された。JR各社によると、木曜日時点で360万席と去年の同時期とほぼ横ばい。下りのピークは来月9日でJR東日本では夕方までほぼ満席。

2025年7月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
JR各社によると、お盆期間中の新幹線などの指定席の予約数は、昨日時点で360万席で去年同時期比のほぼ横ばいとなっている。上りのピークは来月16日と17日。混雑する列車はあるもののまだ余裕はあるという。

2025年7月24日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
JR山手線「高輪ゲートウェイ駅」周辺はKDDIなどが連携し最新デジタル技術で街の活性化へつなげる試みを行っている。再開発地区ではAIがカメラ映像から訪れた人の年齢などを解析するなどしている。

2025年7月24日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本交通情報
鉄道の情報を伝えた。

2025年7月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
先月、山形新幹線用の最新型車両「E8系」では車両の機器に電力を送る装置が故障し走行できなくなるなど、あわせて5編成の故障が確認されている。JR東日本はきのう、故障の原因について装置の中の「半導体」とそれを制御する「基板」の組み合わせであったことを明らかにした。不具合が起きるのは、去年の夏以降に製造された「半導体」と組み合わせた場合で、従来よりも大きな電流が流[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.