TVでた蔵トップ>> キーワード

「栗原市(宮城)」 のテレビ露出情報

宮城、岩手、秋田の3県にまたがる栗駒山。宮城県栗原市は豊かな田園地帯が広がっている。この地で農業を営んでいるのは川口グリーンセンター。代表の白鳥さんはふるさとで2001年に立ち上げた。主力商品は米でみちのく三姉妹という米を販売。ササニシキ、ひとめぼれ、ミルキークイーンの3種のセット。社員は20代から60代の15人でそのうち7人が米作りを担当している。5月初旬から始まった田植えでは今回の主人公の一人白鳥太朗さんは代表の長男。この地で生まれ育ち、高校卒業後に父の会社に就職した。この地区では多くの農家が担い手不足に悩んでいる。川口グリーンセンターは地域145戸の農家から委託をうけて約90ヘクタールで米作りをしている。自宅に戻ると自分でご飯を作る。
白鳥大二朗さんは太朗さんの弟。川口グリーンセンターでは米作りとともに米粉を使ったパン作りも行っている。パン作りに使用する米粉は兄の太朗さんたちが育てたもの。バターや塩などをくわえて独自の配合を加える。こうしてできた米粉のパン生地。ここで焼くだけでなく北海道から沖縄まで全国各地に出荷され高い評価を得ている。看板商品は落花生パン。もちもちとした米粉のパンと優しい甘さのピーナッツクリームの相性は抜群。県内の農産物直売所では各地の新鮮な野菜や果物、宮城ならではの特産品が並ぶ。パンコーナーには大二朗さんが作る落花生パンが並ぶ。こうした二刀流の取り組みが評価されて川口グリーンセンターは令和5年度の日本農業賞の大賞を受賞した。7月下旬には田んぼの苗も大きくなったが太郎さんは田んぼの草刈りなどを担当し、害虫対策にためにも大事な作業だという。この時期はほぼ毎日行っている。 
宮城県塩釜市の店には大二朗さんのパン粉を使っている店が。ロティ エナその材料でクロワッサンを作っている、栗原市一迫川口はかつて賑わった街も人口の減少が止まらず、昔ながらの商店も姿を消した。そんな町に川口グリーンセンターは2005年に直売所をオープンした。人たちの暮らしを守っている。ある日の夕暮れには白鳥家で始まったのは伝統芸能の太鼓の練習。太郎さんはそのメンバーで、その初舞台のために息子に技を伝授していた。清水目八ツ鹿踊りは宮城県の無形文化遺産にも指定されている。この地域でも代々受け継がれている。9月には美しく輝く田んぼ。稲刈りがスタートしたが太朗さんは田んぼに一人入り、稲刈りを開始。弟の大二朗さんはその様子を動画にし、町の発信をしていた。
栗原市内にある風の沢ミュージアムは築200年で茅葺きの古民家を意識した美術館。白鳥さんが達がやってきたがそこで清水目八ツ鹿踊りを披露するという。その様子に観光客も大満足の様子。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
クリスマス寒波で各地に大雪の影響が出ている。年末年始に再び大雪の恐れが予想されている。青森県では弘前市で84センチ、平川市で85センチの積雪となり12月の観測史上最大。大雪は関東でも。群馬県みなかみ町では昨日までの2日間で45センチの積雪。スキー場では駐車場の車が雪に埋没している様子もみられた。この大雪は今夜遅くにはやむ見込みだが、引き続き警戒が必要。

2024年12月23日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
JTB野生動物が生み出す冬の絶景第5位「根室海峡 流氷とオオワシ・オジロワシ」北海道・羅臼町。流氷をかき分けながら進むクルーズ船にのれば、国の天然記念物に指定されているオオワシとオジロワシと出会うことができる。
JTB野生動物が生み出す冬の絶景第4位「伊豆沼・内沼の渡り鳥」宮城・栗原市/登米市。国内有数の越冬地で、毎年オオハクチョウや数万羽の真雁が飛来。[…続きを読む]

2024年12月7日放送 15:05 - 15:50 NHK総合
民謡魂 ふるさとの唄(民謡魂 ふるさとの唄)
近藤泰郎の挨拶。ゲストの佐々木莉佳子を紹介した。

2024年12月7日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
宮城、岩手、秋田の3県にまたがる栗駒山。宮城県栗原市は豊かな田園地帯が広がっている。この地で農業を営んでいるのは川口グリーンセンター。代表の白鳥さんはふるさとで2001年に立ち上げた。主力商品は米でみちのく三姉妹という米を販売。ササニシキ、ひとめぼれ、ミルキークイーンの3種のセット。社員は20代から60代の15人でそのうち7人が米作りを担当している。5月初旬[…続きを読む]

2024年10月8日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力タイムライン
先月末に開催された日本最大級の旅行展示会「ツーリズムEXPOジャパン」。4日間を通じた来場者は約18万人。いまの旅行のトレンドは「ひとり旅」。実際に予約サイトで検索すると、ひとり旅ツアーが1000件以上ヒット。しかも、ほとんどが1か月先までキャンセル待ち。ひとり旅ツアーの集合場所を訪れると、この日は「異世界」をテーマに埼玉県の巨大放水路などをめぐる、おひとり[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.