TVでた蔵トップ>> キーワード

「樺島ハイヤ節」 のテレビ露出情報

樺島にはかつて4000人が暮らしていたが、現在は245世帯384人が生活している。小学校は2010年に閉校し、子どもたちは隣町の学校へバスで通学する。営業マンだった山崎繁人氏(69)は20年前、漁師をしていた両親が海難事故に遭い、介護のために帰島した。現在、島にある灯台の管理などを任されている。晴天に恵まれた2月下旬、タンチョウヅルの群れが姿を見せた。漁師の小川一利氏(71)は伝統の一本釣りでアジを釣っていった。「野母んあじ」というブランド魚は高値で取引されているが、漁獲量は減少の一途をたどる。島内の一本釣り漁師は小川氏を含めて7人しかいない。
樺島の住民は週に2度の移動販売車に頼っていて、高齢者に重宝されている。オオシマザクラが咲く頃、樺島灯台まつりが開催。名物は樺島ハイヤ節で、豊漁と航行安全を祈願する。島内だけでなく島外の参加者も踊り、伝統を繋いでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月1日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
夏休み、島に暮らす親子が集まり、BBQなどを楽しむ。お盆には島を離れた人々が墓参のために帰って来るので、島は賑わいをみせる。盆が過ぎると伊勢海老漁が解禁される。小川一利氏の船では6匹を水揚げしたが、燃料費の高騰もあり、6匹では採算が取れないという。10月、熊野神社で秋の例大祭が催された。神事のあとには神輿行列があるが、担ぎ手がいない。毎週火曜日、島の女性たち[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.