TVでた蔵トップ>> キーワード

「欧州宇宙機関」 のテレビ露出情報

今回は、最近ものすごい勢いで進化中の「人工冬眠」についてお送りする。日本がその技術開発をリードしている。人工冬眠の技術が確立されれば、人生や社会のあり方が一変すると考えられている。
2005年、都内で小児科医・砂川玄志郎さんは、冬眠するキツネザルについて書かれた論文を読み、人間と同じ霊長類のサルが冬眠できるなら人間にも応用できるはずだと考えた。砂川さんは大学院に入り直し、冬眠の研究を始めたが、そこにはいくつかの壁があった。リスやコウモリなど冬眠動物の入手や飼育が困難であること、冬眠中の様子を調べられるのは1年に1度であることなど。そこで砂川さんはマウスに注目した。マウスは冬眠しないが、絶食など条件がそろうと低代謝になり冬眠と似た状態になる。しかしそれを調べても冬眠の謎の解明には至らなかった。頭を抱える砂川さんのもとに、筑波大学教授の櫻井武さんから連絡が入った。それは、マウスの視床下部にある特定の神経群を薬剤で興奮させたらマウスが動かなくなったというもの。そのときのマウスの体温は通常の37度前後から20度台に低下していたのだという。そして、それから数日経つと、体温がもとに戻り再び元気に動き出したという。砂川さんと櫻井教授は共同研究をスタートさせた。詳しく調べてみると、マウスは体温だけではなく代謝も落ちていて、本当の冬眠に近い状態であることが判明した。2020年、2人は「冬眠しないマウスを冬眠に似た状態に誘導することに成功した」との論文を発表した。興奮させたマウスの神経群は「Qニューロン」と命名した。この技術は人間にも応用できるのではないかと期待が高まっている。2022年、理研と京大の研究チームが心臓血管手術時の効果について発表した。それは、心臓血管手術の際、冬眠させたマウスは手術の過程での臓器への負担が軽減したというもの。また、冬眠は低体温&低代謝であることが通常だが、最近は通常体温での冬眠の可能性も見えてきている。通常体温のまま冬眠できれば、手術のために冬眠技術を使用した際、腎臓への負担を軽減できる可能性がある。また、宇宙開発への応用もある。2022年、欧州宇宙機関は、冬眠が宇宙旅行のコストを節約し、宇宙船を3分の1に縮小する可能性があると発表した。宇宙飛行士の冬眠は大幅なコストダウンにつながる。しかし、人間への応用には、安全性、実効性などまだいくつかの課題がある。砂川さんは、2040年までに数時間~数日の短時間冬眠が実現し、2060年には年単位の長期間冬眠が実現し、2080年には人工冬眠が当たり前の世の中になっている、と予想している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月25日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
スペインとポルトガルの夜空に大きく流れ星が輝いた。ヨーロッパ宇宙機関はこれはすい星のかけらで秒速45キロで横切り大西洋上で燃え尽きたと分析している。

2024年5月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
ヨーロッパ各地で目撃された夜空を駆ける光。ESAはこれを「彗星の破片」と分析し秒速45kmで飛行した後に大西洋上で燃え尽きたと見られている。

2024年5月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
18日、ヨーロッパ各地で、夜空を照らす青い光が観測された。この光について、欧州宇宙機関は「彗星の破片」であると分析した。大西洋上で燃え尽きたとみられ、隕石が発見される可能性は低いとしている。

2024年5月22日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
ポルトガルの夜空を駆ける一筋の光がヨーロッパ各地で見られた。欧州宇宙機関は「彗星の破片である」と分析。大西洋上で燃え尽きたとみられ、隕石が発見される可能性は低いとしている。

2024年5月21日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
18日、スペインやポルトガルで、夜空に光る青い光が目撃された。欧州宇宙機関の火球観測カメラにも映っていて、素晴らしい流星として、映像が公開された。その後、光の正体は、彗星の破片のようだと発表された。秒速約45キロで飛行し、大西洋上で燃え尽きたと推定される。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.