TVでた蔵トップ>> キーワード

「歌川広重」 のテレビ露出情報

東京国立博物館・ハローキティ50周年の特別展示「Hello Kitty展−わたしが変わるとキティも変わる−」を取材。1974年に登場してからの懐かしいグッズの数々が展示されている。さらに東京国立博物館とコラボした作品。写楽の浮世絵になったキティちゃん、歌川広重の世界で傘を差すキティちゃんなどが展示されている。東博学芸企画部・松嶋雅人部長は「無理なく溶け込んでいる。キティちゃんが日本文化そのものだから」とコメント。もともとキティちゃんは小銭入れのキャラクターとして誕生。グッズのデザインとして描かれるキティちゃんと商品として描かれた日本画。同じ成り立ちを持つからこそ共通していることについて、松嶋部長は「柔らかい、角がない」、キティちゃんの顔について「口がない=様々な表情になる」などと語った。見る人が悲しいときは一緒に悲しみ、うれしいときは一緒に喜ぶように見えるキティちゃん。サンリオ・ハローキティ展担当・高桑秀樹さんは「グッズ出身のキャラクターは、物語性、世界観が希薄。コラボレーションしても相手の世界観を壊さない」と述べた。松嶋部長は「懐の深い日本文化そのもの」と語った。
東京国立博物館で一つのキャラクターを取り上げるのは初めての試み。そこには博物館のある狙いが。東博学芸企画部・松嶋雅人部長は「キティちゃんを窓口に新規顧客を開拓したい」と語った。敷居の高いイメージのある博物館。悩みを解決するためにぴったりだったのがキティちゃんだった。外国からの客も多い。世代や国籍を問わず愛されるキティちゃん。ハローキティ展は来年の2月24日まで。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
ミチガタリ!(ミチガタリ!)
東京都千代田区の大神宮通りは東京大神宮の参道。大神宮とは伊勢神宮の内宮と外宮の総称のこと。東京大神宮は伊勢神宮の神様をおまつりしているため「東京のお伊勢さま」と親しまれている。現在は縁結びの神社として若者にも人気。

2025年2月12日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
創業1854年「龍昇亭 西むら」を紹介。「栗むし羊羹」は秘伝の配合の葛・小麦粉に小倉あん・栗などを加えて練り上げる。「東京かすていら」もオススメ。

2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
日暮里は元々は歌川広重「名所江戸百景」に春の名所として描かれる庶民の行楽地。「谷中銀座商店街」は昭和20年ごろ自然発生的に誕生。谷中銀座商店街の近くには通称へび道と呼ばれるくねくね曲がった道がある。第1問「へび道がくねくねしている理由は?」と出題。

2025年2月10日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(特集)
久保田紗友はNHK連続テレビ小説「べっぴんさん」などに出演。大河ドラマ「べらぼう」では松葉屋の女郎 松の井役で出演している。ドラマで物語の舞台として描かれる吉原には3000人ほどの女郎がいたとされる。スタートは吉原神社で宮司さんが神社の歴史を教えてくれた。
吉原があったのは浅草寺の北側。現在の台東区になる。まず訪ねたのは耕書堂。江戸時代に蔦屋重三郎が最初に[…続きを読む]

2025年2月9日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物(四季折々の贈り物)
きょうの贈り物は雪だるま。雪だるまは江戸時代はだるまの形をしていた。海外ではスノーマンと呼びモデルは人間。雪だるまはさらさらの雪より湿った雪の方が転がしていくときに雪がくっついてすぐに大きくなる。子どもたちが雪だるま作りに挑戦した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.