TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁」 のテレビ露出情報

南海トラフ地震評価検討会委員・名古屋大学教授・山岡耕春の解説。きのう宮崎県日向灘を震源とする最大震度6弱の地震が発生。震源の深さ31キロ、地震の規模を示すマグニチュード7.1と推定。この地震による負傷者12人、家屋倒壊の被害も発生。山岡耕春教授は「日向灘の地震は過去、20年おきくらいに発生している。マグニチュード7クラスの地震が最後に起きたのは1984年。今回は40年ぶりに発生した地震。地震はプレート境界で発生した地震。日向灘では時々起きるタイプの地震。気象庁から南海トラフ地震臨時情報巨大地震注意が発表されることはある程度想定内」とコメント。今回の震源は、南海トラフ地震想定震源域内にあった。南海トラフ地震被害想定、最大震度7、津波の高さ最大34メートル、死者最大32万3000人、避難者最大950万人。「南海トラフ地震臨時情報」発表の流れを紹介。マグニチュード6.8以上の地震もしくは、通常とは異なるゆっくり滑りが観測されると5〜30分をメドに、南海トラフ地震臨時情報調査中となる。有識者による評価検討会の中で、南海トラフ地震と関連があるかどうか精査される。関連がない場合、調査終了。関連がある場合、「巨大地震警戒」または「巨大地震注意」が発表。巨大地震警戒の場合、避難準備、発生後に避難が間に合わない場合、事前の避難。巨大地震注意の場合、地震への備え再確認、地震の発生に注意しながら生活。山岡耕春教授は「今回の地震で正確なマグニチュードを計算したところマグニチュード7であることが分かり、巨大地震注意を出すことになった。この場合、普段の生活に特段制限を駆けることは推奨せず、普段の地震への備えを再確認することをお願いしている」とコメント。南海トラフ地震評価検討会委員・名古屋大学教授・山岡耕春の解説。気象庁は今後1週間は巨大地震に注意を呼び掛けている。SNSでは「九州帰省予定だったけど、地震で帰るべきか、残るべきか迷う」「お盆旅行の予定あるけど、新幹線乗ってるとき地震が起きたらどうしよう」などと投稿。山岡耕春教授は「帰省しないことを推奨しているわけではない。普段通りに帰省して良い。帰った場所のハザードマップ、津波浸水域である場合は避難経路の確認をする。その上で普段の生活を送ることが大事」とコメント。今回の日向灘での地震発生により、和歌山・白浜町では全ての海水浴場で、きょうから1週間程度閉鎖。山岡耕春教授は「海水浴をやめる必要はない。ただし海水浴場にいる場合、仮に地震が起きた時にどのようなルートで避難をするのかをあらかじめ確認する」とコメント。「NEWS DIG防災」アプリを紹介した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月23日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
気象情報。明日鹿児島県から三重県にかけて西日本では早期注意情報が発表されている(鳥取、大分など一部を除く)。そして日曜日は東側にずれる。48時間予想降水量のマップを紹介。あすは高知で50ミリ、九州北部で150ミリ、九州南部で120ミリ、あさっては静岡で150ミリ、高知で200ミリ、九州北部で60ミリ、九州南部で100ミリ。続いて雨雲の動きをマップで紹介。沢気[…続きを読む]

2025年5月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.くわしくッ
江の島・片瀬海岸の映像などを背景に、全国の天気予報を伝えた。

2025年5月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
朝から激しい雨が降っていた沖縄。気象庁はきょう沖縄地方が梅雨入りしたとみられると発表。平年により12日遅く、統計史上4番目の遅さとなった。一方、関東から九州では真夏日となったところも。高知市では31℃まで気温が上昇し今年初の真夏日に。東京も都心では27.9℃だったが、八王子で30.1℃。きのうも都心では日中の最高気温が29.7℃と真夏日に迫る勢いでその暑さは[…続きを読む]

2025年5月22日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
沖縄に平年より遅い長雨シーズンが到来。気象庁は22日午前、沖縄地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表。梅雨前線の影響で、那覇市内では、22日朝からスッキリしない天気。平年より12日遅く、統計開始以来、4番目に遅い梅雨入りとなった。沖縄地方では、午後にかけて激しい雨が降り、警報級の大雨となるおそれ。土砂災害や低い土地の浸水などに、十分な注意が必要。

2025年5月22日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
気象庁はさきほど、沖縄地方が梅雨入りしたとみられると発表した。九州南部より遅い梅雨入りは3回目で、1976年以来49年ぶり。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.