TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁」 のテレビ露出情報

富士山がもし噴火したら、大きな影響が出るとされている。首都圏にも降り積もるという火山灰の量などについて予測情報をどう出すのか、 専門家らによる検討会が始まった。国のワーキンググループが5年前にまとめた報告書では、風向きや風速によっては東京都や神奈川県にも数センチから10センチ以上の火山灰が降り積もるおそれがあるとしている。この想定のもととなったのが今から約300年ほど前に起きた宝永噴火。16日間に渡る噴火で大量の火山灰が噴出。その量は合わせて17億立方メートルで東日本大震災の災害廃棄物の37倍に相当する。もし、これが現代で起きたらどうなるのか。鉄道はレールに0.5ミリの火山灰がつもるだけで運行停止となる。ジェット機はエンジンが火山灰を吸い込むと最悪の場合停止となる。車の走行も難しくなり、物流が滞り、食料や医療物資などが入手困難になるおそれもある。さらに、雨も降ると電気設備に火山灰が付着して停電が起きたり、湿って重くなった火山灰が降り積もり木造住宅を押しつぶしたりするおそれもある。
東京都に水を供給している浄水場では、火山灰によって水質が悪化するリスクを防ごうとする取り組みを進めている。富士山が噴火した場合、わたしたちの暮らしをどう守るのか。火山灰が大量に入ると飲料水として使えなくなるため、ワイヤーにシートが設置される見通し。シートは大規模噴火で火山灰が降る恐れがある場合、手動で広げることになっていて、迅速に広げるためにはいち早い情報提供が大切だという。仮に富士山などで大規模噴火が起きた場合、火山灰の量などを予測した情報を出すことができるのか、専門家らによる検討会が開かれた。現在、鹿児島市の桜島などで発表されている気象庁の降灰予報は厚さが0.1ミリ以上1ミリ未満は「やや多量」、1ミリ以上は「多量」と基準が設けられている。今回検討するのは「多量」よりさらに多く3センチ以上積もると予測される場合。気象庁は警報として発表することも含めて検討するとしている。出席した専門家からは社会の対策を考えるためには警報のようなシンプルな情報が必要、火山灰の範囲や量の的確な予想が難しく検討が必要などとする意見が上がっていた。検討会では年度内に結論を出したいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 22:54 - 22:55 NHK総合
明日へ1min.(明日へ 1min.)
2000年3月に有珠山が噴火。住宅850棟に被害があったが住民約1万6,000人は事前に避難して死傷者はゼロであった。有珠山では噴火の4日前から火山性地震が増加。気象庁は緊急火山情報を発表し、山の監視を続けてきた研究者は早ければ「一両日以内に噴火する」と避難など防災対策を呼びかけた。有珠山の観測情報が迅速に共有され、住民の避難につながった。

2025年7月25日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
気象庁は鹿児島県に線状降水帯の予測情報を発表した。台風の影響で九州南部では温かく湿った空気が流れ込み断続的に雨が降っている。今夜遅くからあすの夜遅くにかけて奄美地方を除く鹿児島県で線状降水帯が発生するおそれがあるとしている。

2025年7月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
何が?箱根山で地震増加

2025年7月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびそらおび
九州南部で線状降水帯の予測情報が出た。あすにかけて線状降水帯が発生し災害の危険度が高まる。宇都宮市の情報カメラ映像が流れた。気象庁からは北・東・西日本の長時間の高温と少雨に関する全般気象情報が発表された。高温は今後1か月程度続く。少雨は今後10日程度続く。全国の週間天気予報を伝えた。西日本は厳しい暑さが続く。一方で九州・沖縄は台風の雨に注意が必要。東日本は今[…続きを読む]

2025年7月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
気象庁はきのうから、「欠測」などの新しい津波情報を追加。「欠測」は、地震や津波で観測機器が故障するなど、何らかの理由で津波を“正しく観測できない状況”を示す。実際に去年の能登半島地震では地面が隆起した影響で津波が到達しても観測できない地点があった。この「欠測」が出ている地域では、津波の高さなどの情報が届かないが、気象庁は津波が襲来している可能性があることを念[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.