チコちゃんが「パジャマってなに?」というクイズを出した。正解はインド人のズボン。文化服装学院の朝日真専任教授の解説。パジャマはもともとインドやその周辺国で着られていた民族服のズボンのことを指す。ヒンディー語でパジャマと呼んでいた。もともとは「脚の服」という意味のパイジャマというペルシャ語からきたもの。江戸川印度文化センターのヨギさんにインドのパジャマを見せてもらった。ズボンを簡単に縫っているようなものでウエストはひもで留めている。クルタと呼ばれるシャツをセットで着ることが多い。会社で働く人や学校の先生も着る普段着だという。冠婚葬祭用のものもあり幅広く活用される。インド人は寝るときもパジャマで夜は別のパジャマに着替える。インドのパジャマがなぜ寝間着としてのパジャマになったのか?1880年代頃にインドに駐留していたイギリス人がパジャマを着たところ「寝るときに楽だ」ということで世界に広まったといわれている。ヨーロッパにも男女兼用のワンピース型の寝巻き「シュミーズ・ド・ニュイ」があったが主に上流階級の人々が使った。庶民は昼夜で服を着替える習慣が定着しておらず多くの人が下着や裸で寝ていた。イギリス人がインドから持ち帰ったパジャマが広まった。当時のパジャマは木綿やシルクでできていたので肌触りがよくヨーロッパの人も気持ちがいいとなった。その後パジャマはゆったりとして動きやすい上下セットの形が主流となり主に男性用の寝巻きとして世界に広まった。1920年代に女性のパンツスタイルの登場とともに女性もパジャマを着るように。さらに1934年にアメリカ映画「或る夜の出来事」で女性が男性用パジャマを着たシーンが話題となりより多くの人にパジャマが広がった。日本でパジャマが普及したのは戦後。それまで多くの人がゆかたを寝巻きにしていたが修学旅行や家族以外との旅行のためによそ行きの寝巻きとしてパジャマを着る人が増えていった。さらに1980年代のトレンディードラマ「抱きしめたい!」で友人同士で風呂上がりにパジャマを着ておしゃべりをする生活スタイルに憧れる女性が続出したという。しかし80年代にジャージやスウェットといったスポーツカジュアルが登場し寝巻きにする人が増加。下着メーカーが実施したアンケートでも「パジャマを着て寝ている」と答えた人は夏場で全体の約3割、冬場でも4割にとどまっている。パジャマメーカーはシェア回復のためさまざまな工夫をこらしている。こちらは着るだけで疲れがとれたり肩こりの改善などに効果があるとされる天然鉱石入りの生地で遠赤外線による疲労回復パジャマ。こちらはポケットにデバイスを装着して自分の睡眠の質をチェックできるパジャマ。パジャマが上下セットになった理由はわかっていないがもともとヨーロッパにあったワンピース型の寝巻きの下にインドのズボンを履いたところから現代のパジャマの形ができたのかもしれない。
住所: 東京都江戸川区東葛西6-23-11