TVでた蔵トップ>> キーワード

「泰巖歴史美術館」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「戦国時代の覇者・織田信長に迫る」。東京・町田市にある泰巖歴史美術館には織田信長に関する古文書など約600点所蔵。これまで2回にわたり刀や武田信玄に送った手紙などから知られざる信長の姿を紐解いてきた。今回は織田信長の権威の象徴とも言われる安土城。1579年、約3年の歳月をかけ完成し、その造りは豪華絢爛だったが、築城開始からわずか6年で焼失。今回は安土城に隠された謎を探るため、泰巖歴史美術館に再現された安土城へ入る許可を特別にもらい、間近で見ながら推測していく。
キリスト教の宣教師・ルイスフロイスの書簡には安土城の中に建立された総見寺に信長の化身の石(盆山)がまつられ、信長を神格化する行事が行われていたと記されている。そこで織田信長神格化説が浮かび上がった。本当に信長自ら神になろうとしていたのか。歴史で有名な1571年の比叡山焼き打ちのように神も仏も信じない人物という印象があるが、安土城には仏教を大切にする信長の一面が描かれていた。
安土城の5階部分は仏教をテーマにした空間で、正面にはお釈迦様を描いた絵があり、神や仏を信じないという信長の姿とは正反対の印象。竜の彫刻があり、のぼり竜は仏教の教えを学ぶお坊さん、くだり竜は仏教の教えを民衆に教えるお坊さんを描いたものと言われている。中の絵は安土桃山時代の代表的な絵師・狩野永徳に描かせた。以前、国宝・狩野永徳「唐獅子図屏風」を鑑賞。その時、皇居三の丸尚蔵館副館長・朝賀浩さんは「元々は屏風ではなく御殿の一番偉い人が座る場所のすぐ後ろの壁を飾っていた障壁画だったと考えられる」と話していた。
安土城最上階へ移動。格天井には花や鳥が描かれている。最上階にも狩野永徳の障壁画があり、中国の思想である道教、儒教がテーマとした絵が描かれている。5階は仏教、6階は道教、儒教といった宗教を包括した天道思想をもとに安土城の天主は造られていたと言われている。天道思想とは「天命、天運」が物事を決めているという考え。信長神格化説は研究者の間でも様々な意見がある。金子拓教授によれば、安土城の造りからその可能性は低いという。安土城最上階の第6層は総金仕上げとなっている。
住所: 東京都町田市中町1-4-10

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
町田市の泰巖歴史美術館が購入、東大資料編纂所の村井祐樹准教授が調査していた織田信長の書状。細川昭元の家臣に宛てたものと判明し、安見宗房が河内国に所有していた土地の返還について綴られていた。信長が土地の調停や権益保証を担っていたことを示す貴重な資料。

2025年3月29日放送 18:30 - 22:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(戦国時代ヤバすぎる新説SP)
歴史好き博士が選ぶ戦国時代の新説ベスト10を発表。8位は「武田信玄VS上杉謙信 伝説の一騎打ちはなかった!?」。川中島の戦いの舞台の跡地には信玄と謙信の一騎打ちの瞬間を表す像が立っている。

2025年2月3日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
高田純次は泰巖歴史美術館を訪れた。5年前にオープンした美術館で、30年かけて集めた個人のコレクション織田信長を始め戦国武将にまつわる歴史資料を約600点所蔵している。美術館で一番貴重なものは千利休虫喰茶杓。

2024年9月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
今日のテーマは「戦国時代の覇者 織田信長に迫る」。先月、織田信長に関する新たな史料「織田信長 朱印状」が見つかった。「織田信長 朱印状」(1570年)は織田信長が細川昭元に降伏を促す文書。この文書は東京・町田市の泰巖歴史美術館に所蔵されている。ここには織田信長に関する古文書などが約600点所蔵されている。学芸員・中村亮佑さんが案内。中村さんは「泰巖とは織田信[…続きを読む]

2024年8月14日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
天下統一を目指し勢力を拡大していた織田信長が、京都に入って間もない時期に敵対する武将に降伏を促す文書が見つかった。この文書は、東京町田市にある泰巖歴史美術館が購入し、東京大学史料編纂所の村井祐樹准教授が調査に当たった。その結果、武力で天下を治めるという意味の「天下布武」という朱印などから、1570年に書かれた文書で、織田信長が名門・細川家の細川昭元に宛てたも[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.