TVでた蔵トップ>> キーワード

「活版印刷」 のテレビ露出情報

山櫻の無地の名刺用紙は印刷会社に納入される。プリンターを使うなどして大量に印刷することが多いが、昔ながらの活版印刷で名刺を刷る会社もある。名刺に記載している情報以外にもプロフィールや経歴なども表示できるデジタル名刺も手掛け、オンライン会議でも二次元コードを送れば名刺交換ができる。
山櫻の創業は1931年。当時の社名は「市瀬商店」。名刺・私製はがき・あいさつ状等の紙製品を製造していた。名刺箱の桜のマークから1951年に社名を「山櫻名刺」に改称。1985年、名刺箱はプラスチック製に。耐久性を考え、日本で初め山櫻が採用した。1972年、現在の社名に変更。1990年、業界で初めて再生紙を名刺箱にも採用。2000年には業界で初めて窓に半透明の紙をつけた。山櫻の紙製品の中には賞状用紙がある。手書き文字の要望を受け、2021年に手書きの部署を設けた。賞状以外にも手書き文字のニーズは多いという。
紙の原料は木材が一般的。紙をつくることが森林破壊につながることもある。問題解消の一手が古紙を混ぜた再生紙。山櫻では1990年に業界で初めて名刺に再生紙を使った。ところが、2008年に製紙メーカーによる古紙配合率偽装問題が発覚した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月10日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
活版印刷は文字に温かみがあるということで再評価されている。長崎県の離島で活版印刷を続ける工房を訪ねた。横山桃子さんは100年以上続く印刷所の4代目で、活版印刷を始めて13年になる。活版印刷で最初に行うのは文選。1文字1文字選んでいく。複雑な漢字を探し出すときは1文字1時間かかったこともあったという。次に行うのは植字。レイアウトしたら印刷する。手間と時間をかけ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.