TVでた蔵トップ>> キーワード

「渋谷区(東京)」 のテレビ露出情報

NHKから国民を守る党 ・みなみ俊輔(39)。成蹊大学卒業後個人または法人営業職に従事。杉並区長選挙出馬経験者。介護職として訪問入浴の事業管理者を経験。みなみ俊輔さんは「何も貼られていない掲示板はチャンス。何も貼られていないスペースはNHKから国民を守る党の候補者たちのスペースとなっているが、私達は今回、立候補されない皆様にも東京都知事選挙に積極的に参加していただきたいという思いから広く開放している。この取り組みの根底には現在の選挙制度に対する不満がある。まず2016年に成人年齢の引き下げで18歳から選挙に投票できるようになった。それにも関わらず立候補は30歳にならなければできない。都知事選は注目される選挙なので、正気的に視点を持った若者の声が投票と言う形でしか表現できないということは大きな損失。そして仕事の都合や家族からの反対で立候補したいけどできない方が多くいる。せめてポスター掲示場を使ってアピールしてほしいと考えている。同時にインターネットが普及した時代において、いつまでも多額の費用と労力をかけて掲示板を都内に1万4000か所以上も設置するのはバカバカしいと訴えたい。バカバカしいといえばNHKの受信料の支払い。NHKに受信料を支払っている人は78%とも言われている。つまり支払っていない方は28%いるということ。NHKは受信料を支払っている人たちに不払い分も押し付けている。もしNHKが不払いをしている全員に裁判をしようとしたら5万年以上かかる。それほど多くの人が受信料を支払っていない。NHKは支払っていない人に法的措置も取らず、真面目に支払っている人の毎月の受信料に上乗せしてくる。こんな非道なNHKをぶっ壊すのが私達の党。情報取得の手段も多様になってきた現代において、NHKがなければ生活できないことはない。現にテレビを持たない世帯も年々増えてきている。それにも関わらず放送電波を一方的に送りつけ、スマホからも受信料を徴収し、視聴しない人たちにも受信料を請求してくるNHKの支払いを続けることはバカバカしいと思いませんか?NHKの職員の平均給料は1500万円以上とも言われている。渋谷区の一等地に建設中の大きなNHK新社屋も皆様が支払った受信料から出来ている。今年の国会ではNHK会長の目の前で国会議員が10万円以上の受信料滞納をしていることを公言した。しかしNHKはその国会議員に対しノーリアクション。立花孝志は『NHKに受信料を支払う人はバカである』と公言している。私が東京都知事になったあかつきには、完全週休3日制度を実現したいと思う。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月8日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
おととい夕方関東でゲリラ雷雨が発生し車が浸水しマンホールから水柱がたった。きのう静岡ではことし全国初40.0℃を観測。また、今年最多となる244地点で猛暑日。

2024年7月8日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
東京・渋谷区にある「土鍋炊ごはん なかよし 本店」。ランチタイムは常に満席の人気店。店内には女性のお客さんの姿が目立つ。「若鶏と茄子の柚子おろし煮定食」(1100円)、「さばの塩焼き定食」(1030円)、「チキン南蛮定食」(1050円)などを味わうことができる。実は今、お得で栄養バランスが良いと、食堂が見直され人気になっているという。

2024年7月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7都知事選2024
東京都知事選挙には過去最多の56人が立候補し、選挙戦では小池知事の2期8年の都政運営の評価のほか、今後の少子化対策や大規模災害への対応策、それに明治神宮外苑の再開発の在り方などを巡って論戦が交わされた。投票は1800か所余りの投票所で行われていて、東京都選挙管理委員会によると午後6時現在の推定投票率は34.12%と、前回4年前の選挙より0.38ポイント高くな[…続きを読む]

2024年7月7日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
過去最多の56人が立候補し、小池知事の2期8年の都政運営の評価や少子化対策などが争点となった東京都知事選挙は、きょう投票が行われている。都の選挙管理委員会によると、現在の推定投票率は34.12%で、前回、4年前の選挙より0.38ポイント高くなっている。きょうは東京都議会議員の補欠選挙も9つの選挙区で投票が行われている。国政の与野党が対決する構図の選挙区もあり[…続きを読む]

2024年7月7日放送 15:30 - 16:30 TBS
アブノーベルSHOW〜いつかあなたの役に立つ!?〜(アブノーベルSHOW〜いつかあなたの役に立つ!?〜)
稲村行真は獅子舞目線で町を調査している。空間・時間・人のゆとりが揃う町は獅子舞を受け入れる寛容さがあるという。稲村はこれまで500以上の地を巡り、その土地特有の獅子舞について調査・研究を続けている。獅子舞を研究することでその土地の暮らしを知ることができるという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.