TVでた蔵トップ>> キーワード

「港区教育委員会」 のテレビ露出情報

脱プラスチックの動きから給食の牛乳を直飲みするのが拡大中。ストローレスをやっている自治体は政令指定都市20のうち13となっている。街の人に聞いてみると牛乳直飲み否定派が多数だった。かつての給食では瓶かストローで飲むのが普通だった。港区立芝浜小学校を取材すると子ども達はみんな直飲みだった。鈴木健校長は「今後持続可能な社会を作って行く上でストローという目に触れやすいところで児童生徒が気づくきっかけになる」と話した。全国の給食牛乳の約9割が紙パックで使われるストローは年間で15億本となっている。そのため給食のストローレスが広がっている。小学3年生の時に3万人を超える署名を集め練馬区役所に提出した堀越えりか(小学5年生)は「他のところでストローを使わないと聞いているのでやって良かったと思う」と話した。去年からストローがなくなった立川市立立川第四中学校では直飲みアリかなシカを聞くと全員が「あり」と回答した。宮本尚登校長は「当初はお行儀が悪いという意見があったのでコップを持ってきてもらって移して飲むことを提案した。今はマイコップを持ってきている生徒はほとんどいない状況」と話した。さらに牛乳パックが直飲みがしやすいように新開発されている。日本製紙株式会社・増田順一社長は「ストローがなくても簡単にあけて直接飲むことができる」と話した。従来の形は飲み口のところに急な傾斜ができていたが新デザインではなだらかな山になって飲み口までまっすっぐなので牛乳が急にでてくるのを防いでいる。増田社長は「従来型の牛乳パックの基本的な形を変えずに機能だけ追加した」と話した。このパックは現在学校給食の牛乳約3割で採用されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
学校あり?なし?調査!上履きをはかない!?「一足制」。今上履きを使わない学校が増加中だという。港区立芝浜小学校を取材すると外履きのまま校舎内へ入る。小学校では靴の履き替えがないことで混雑がなくスムーズに教室に入ることができ、避難時もスムーズだとした。港区の公立小学校19校中18校が一足制だという。港区教育委員会吉野部長は「スペースの問題。港区では子どもの数が[…続きを読む]

2025年1月2日放送 7:15 - 7:20 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(関東甲信越のニュース)
東京・港区は、入学したばかりの小学1年生が約1か月間、仮のクラスで過ごしてから正式なクラス編成を決める「プレクラス制度」を来年度から導入する。港区が導入するプレクラス制度は、幼稚園や保育園から聞き取った新入生の情報をもとに、4月末までの1か月間の仮のクラスを編成し、児童の特性を把握した上で、5月からの正式なクラスを編成する取り組み。区内の小学校には、インター[…続きを読む]

2024年12月3日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最近のニュース)
約150年前に日本で最初に開業した鉄道遺構「高輪築堤」が埋め戻されるのを前に、報道公開が行われた。高輪築堤は、明治初期、日本で初めて鉄道が開業する際、海の上に作られた線路の土台で、JR高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発工事で発見された。港区教育委員会が状態などを調査し、確認された築堤は一度埋め戻す。8日・9日に一般公開し、10日〜埋め戻し作業を開始予定。港区など[…続きを読む]

2024年12月3日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
高輪築堤は明治5年に日本で初めて鉄道が開業した際に海の上に盛り土をして側面に石を積んだ線路の土台で、JR東日本が東京・港区で行っている再開発工事で見つかった。ことし9月から港区教育委員会は高輪ゲートウェイ駅の南側の地区で遺構の調査を実施していて、確認された築堤の跡は一度埋め戻すが、このうち一部が今月一般公開される。それに先立ち幅2メートルほどの石垣などが見つ[…続きを読む]

2024年12月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
港区の「高輪築堤」は明治時代に日本で初めて鉄道が開業する際に作られ、5年前の高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発工事で見つかった。港区教育委員会は「高輪築堤」のうち南側のおよそ300m分を調査した後、年内に埋め戻す。一般向け見学会も8日と9日に開催される予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.