フジテレビをめぐる問題で第三者委員会の報告書には、幹部社員と中居正広氏の間で交わされたメッセージのやり取りが公開された。データの復元に使われたデジタルフォレンジックについて調査した。東京・港区にあるAIを用いたデータ解析を行う企業では、企業の不正調査、警察の犯罪捜査などにも協力しているため、作業場は静脈認証で入る厳重なセキュリティ。解析情報、使用ソフトなどが外部からは見えない工夫がなされている。デジタルフォレンジックとは、デジタルデータの分析、鑑識を意味する。フジテレビの第三者委員会は、フジテレビ幹部社員と中居正広氏の間で交わされた生々しいメッセージを明らかにした。調査報告書によると、中居氏は「男同士じゃつまらんね。女性いるかなね、一般はさすがにね、となりフシアナ誰か来れるかなぁ」、フジテレビ社員「アナウンサー調整してみます」。デジタルフォレンジックは本来、スマホやパソコンの中にある暗号化されたデジタルデータを文章や写真などに可視、証拠化することだが、最新技術では、削除したデータまでも特殊な方法で復元することができる。フジテレビ第三者委員会では、PCやスマホに残されていたOutlook、Teams、LINE、ショートメール、OneDriveのデータが保全され、約2ヵ月の調査で22万件以上のデジタルデータを分析。復元方法、使用ソフトは企業秘密だが、発信、着信の日時、相手の番号、履歴削除の有無、削除した日時なども分かるため、これが調査にとって重要な要素になる。LINE、SNS、メールなどに関して、発着信の日時だけではなくメッセージの内容、絵文字など画像分析が可能。セキュリティが高いシグナル、メッセージが自動消去されるテレグラムも、将来的には復元できる可能性がある。復元データが膨大な量になりすぎる問題について、不正に関わった関係者、ワードなど使用するワードを検索し、AIが分析。その文章や画像が証拠となる可能性、確率もAIが示してくれるため、限られた時間内で優先的に調査データを選択できる。