TVでた蔵トップ>> キーワード

「災害用伝言ダイヤル」 のテレビ露出情報

心得(1)“家族の電話番号はアナログ持参”。油性ペンで緊急連絡先や自分の名前を書いた紙を財布などに入れておく。メリットは本人の意識がない状態でも第三者が紙を見て連絡できる、被災時混乱していても紙を見ればすぐ思い出せる。心得(2)“連絡方法は複数決めておく”。電話、SNS、災害用伝言ダイヤルなど。またLINEなどメッセージアプリの一斉送信機能は安否確認に便利。1つだけでなく複数の連絡方法を持つことで連絡が取れる可能性が上がる。心得(3)“災害時の無料Wi-Fiを活用”。大規模災害時の無料Wi-Fiは「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」がある。契約している携帯会社に関係なく無登録で無料利用が可能になる。心得(4)は災害用伝言ダイヤル「171」を体験しておく。体験可能期間は毎月1・15日、1月1日~3日、1月15日~21日、8月30日~9月5日。通常の電話回線が混雑していてつながらない状態でも別回線のためつながりやすい。使い方はまず固定電話や携帯電話から「171」に電話をかける。自動音声が流れ伝言を残す場合は1、伝言を再生する場合は2を押す。連絡を取りたい人の電話番号を市外局番から入力し30秒以内で音声を録音する。伝言を残す番号を1つに決めておくと1回で家族全員の確認ができる。使う際のポイントは「あ・い・た・い・よ」。あ→あなたの名前は?、い→いまいる場所は?、た→だと一緒にいるか、い→いたい所はないか(けがの確認)、よ→よこく(移動などこれからの行動に関して)、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
公衆電話の設置台数は年々減っていて、1985年には90万台あったが2022年度には12万1882台になっている。自宅に保管してあるテレホンカードは未使用・使用途中に関わらず残度数分のテレホンカードと交換できる。中にはプレミアム化しているテレホンカードもある。災害伝言ダイヤル「171」の使い方は、電話番号を登録し録音する。公衆電話の数は減少しているが、NTT西[…続きを読む]

2024年9月4日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEおはトク
災害用伝言ダイヤル(171)は災害時に通信が繋がりにくいときでも相手に対してメッセージを録音することができる。事前に相手と電話番号をきめておくことが必要で、メッセージの録音・確認時には双方で一致した電話番号を入力することが必要で、30秒まで録音することができる。録音の際には名前・居場所・誰と一緒か・安否・今後の行動を伝えることが重要となる。通常は災害時にサー[…続きを読む]

2024年8月19日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
きょうの首都圏ネットワークで災害用伝言ダイヤルについて伝えたが、体験可能な時間に一部誤りがあった。

2024年8月19日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク週刊首都圏ナビ
災害用伝言ダイヤルは災害時にNTTが提供するサービスでまず固定電話や携帯電話から171に電話をかける。自動音声が流れるので伝言を残すときには1をプッシュ。そのあと伝言を録音する電話番号を入力して音声を録音していく。その伝言を残せるのは30秒間。焦っていたりすると必要な情報を30秒でおさえるのは結構難しい。コツは「あらかじめ覚えておく」こと。NTT東日本の佐藤[…続きを読む]

2024年8月14日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8News わかるまで解説
先週木曜日、宮崎県で最大震度6弱を観測した地震を受け、気象庁は初めて南海トラフ地震の臨時情報「巨大地震注意」を発表した。大きな地震への不安が高まるなかSNSへの投稿が急増しているのが「地震雲」というキーワード。地震の前兆などと投稿された地震雲だが、専門家は雲は地震の前兆にならないと指摘。こういった根拠のないデマ投稿が拡散されている。南海トラフをめぐる根拠のな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.