TVでた蔵トップ>> キーワード

「牡蠣」 のテレビ露出情報

愛媛・大洲市の長浜高等学校には全校生徒半数以上が所属する水族館部がある。部員は県外から移住入学する生徒が半数以上で水族館部を目当てに入学者が増加、廃校を免れた。水族館部は高校生が1から運営をやっていて150種2000点を展示。部員数は95人、毎月第3土曜日の公開日には年間1万人以上来館する。論文、図鑑を読んで理解しているテストをしてから公開日をやっているということ。明日は山口松風館高等学校。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月8日放送 17:30 - 18:00 テレビ東京
THEフィッシング波止からイシダイ!?人気急上昇!かぶせ釣りin五島列島
五島列島を舞台に、かぶせ釣りでイシダイを狙う。かぶせ釣りは昭和初期に広島で誕生した伝統釣法。二枚貝をエサに使う。中層にいるエサとりを回避しイシダイがいる底付近まで鎮めるのがポイント。かぶせ釣りは一か所に魚を寄せ漁獲するかぶせ網漁が由来ともいわれる。村越正海はカサゴ、ヘダイを釣り上げた。午後は場所を移動しイシガキダイをゲット。

2024年5月5日放送 12:15 - 13:00 NHK総合
NHKのど自慢NHKのど自慢
陸前高田市は人口1万7000人、東日本大震災を経て生き残った「奇跡の一本松」も有名。名産の米崎りんごは全国でも珍しい、海辺の光を浴びて育つ。

2023年9月27日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(宮城県松島町)
松島かき小屋MATSUでは冬にとった牡蠣を大量に保管しており、一年中楽しむことができる。カキフライや牡蠣めし、生牡蠣などを贅沢に味わえる「牡蠣尽くし御膳」や、余分な味付けを排した「蒸し牡蠣の食べ放題」が人気のようだ。

2023年8月18日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けガイアの夜明け
愛南町で問題となっていた牡蠣の貝殻を使って、魚礁が作られた。牡蠣の貝殻を使った魚礁は、魚の寄り付きが早く集まる量も多い。海洋建設は、1983年に創業した。JFシェルナースは貝殻を使った人口魚礁で、1994年に特許取得し、JF全漁連で取り扱いを開始し、現在では16000基以上が設置されている。全国で、JFシェルナースの調査が行われた。白石島を、メキシコの漁業関[…続きを読む]

2023年7月27日放送 1:29 - 1:59 日本テレビ
東野・岡村の旅猿23狩野英孝プロデュース 宮城県の旅
「仙台うみの杜水族館」を訪れた。約300種・5万点もの生き物を展示する東北最大級の水族館。イルカ・アシカ・バードがショーをするイベント「STADIUM LIVE」が人気。特別に営業時間後に見学させてもらった。水深7.5m、横幅14mの大水槽「いのちきらめくうみ」では主に三陸の海の生物を展示している。イワシは2万5000匹もいるという。奥に進むと三陸松島湾の代[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.