TVでた蔵トップ>> キーワード

「特定帰還居住区域」 のテレビ露出情報

東日本大震災から14年。宮城県石巻市の大川小学校では、児童と教職員84人が津波の犠牲となった。南三陸町の防災対策庁舎では、町の職員など43人が犠牲となった。震災による死者は1万5900人、行方不明者は2520人。災害関連死は3808人に上る。東京電力福島第一原発の事故で、多くの人の人生が変わってから14年。国は先月、エネルギー基本計画に原子力を「最大限活用する」と明記。これまで「可能な限り依存度を低減する」としていた原発政策を転換している。福島県では震災から14年たった今も、309平方キロメートルが帰還困難区域のままとなっている。政府は新たに特定帰還居住区域を設け「帰りたい」という住民の希望がある場所に限って、2029年までに避難指示を解除する方針。しかし、この居住区域に入らない地域をどのように解除するのか、方針は決まっていない。被災地には未だ多くの課題が残されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 12:24 - 16:54 日本テレビ
24時間テレビ48(24時間テレビ48)
面積の約8割が帰還困難区域となる福島県浪江町。震災前、この場所に住んでいた石井絹江さんに案内してもらう。かつての中心部には今は住む人も働く人もいない。津島診療所などの建物は順番待ちで壊すことになっているという。小学校や中学校も取り壊しとなる。活用の見込みが立たない建物は解体される。石井さんは帰って来るたびに周りが解体され訳わからなくなると話す。変わり果てた故[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.