TVでた蔵トップ>> キーワード

「現代の映像」 のテレビ露出情報

兵庫県にある障害者の自立を支援するNPO、世界各国の人が研修に訪れる。やってきたのは、脳性まひのあるモンゴルからの3人。親元や施設を離れ自立するとはどういうことかを実体験も交えて学んでいく。外国人のための研修を25年に渡り続けているのが、代表の廉田さん。まず学ぶのは障害者自身が生き方を決める”自立”の考え方や、介助の仕組みなど。廉田さんたちが向かったのは、重い障害がありながら一人暮らしを実践する男性の自宅。首から下は全く動かないが、介助サービスを使うことで一人での生活を実現している。日本では多くの市町村で24時間の介助サービスが提供されていて、費用は公費で賄われている。モンゴルでは障害者の介助の仕組みは道半ばで、親元などで一生を過ごさざるを得ない人がほとんどだという。研修生たちは10日間、介助を受けながら”自己決定”の体験をする。廉田さんはこれまで、20か国を超える国から100人以上の研修生を受け入れてきた。自立にかける強い思いは、自身の経験に根ざしている。14歳のとき事故で脊髄を損傷、その頃障害者の多くは”施設か親か”の二択だった。当時国は、障害者施設の建設を全国で進めていたが、外出制限など本人の意思が尊重されていないと批判もあった。廉田さんは全国の障害者とともに”自立を支える仕組みが必要”だと行政に訴えた。結果、2000年代に入り公費の介助が法制化された。世界では仕組みが少ないことを知り、力になりたいと考えたという。研修生とは”一生切れない関係”を築くという廉田さん、研修が終わってもアドバイスを続ける。今回、付き添いで来たウンドラックバヤールさんは、17年前に研修を受けた。モンゴルで仕組みづくりを進め、今数人が自立生活を送れるようになったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代#5039 戦後80年 テレビが伝えた“あすへの希望”
高度成長期を歩む時代を振り返った。多くの人が豊かさを実感し始めた1970年代、大阪万博が開幕。日本のパビリオンでは、ワイヤレステレホンやリニアモーターカーなどの近未来技術が展示された。「モーレツ社員」という言葉が話題になったのもこの頃。1970年の年間総実労働時間は2200時間以上。その後も2000時間以上で推移した。当時、東京などの都会で暮らす人には悩みの[…続きを読む]

2024年9月29日放送 22:50 - 23:00 NHK総合
10分で巡る にっぽんの廃線(10分で巡る にっぽんの廃線)
出雲大社への参拝客を運んだJR大社線、レールの幅が1067mm未満で軽便鉄道に分類された西大寺鉄道、ワンマン運転や駅の無人化など合理化で生き残りを図った下津井電鉄、100km超の長距離路線だったが本州で初めて廃止となった三江線、戦時中に兵員輸送を行った宇品線など、かつて走行していた鉄道をNHKで放送した番組の映像から紹介した。JR可部線は2003年、可部から[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.