TVでた蔵トップ>> キーワード

「石北峠」 のテレビ露出情報

野村良太さんが北海道分水嶺ルート670キロを縦走する。旅の間決めたのは、毎日テントで日記をつけることだった。今回、北海道分水嶺ルートを3つのエリアに分けた。第1エリアは北海道北部。宗谷岬をスタートした後、宗谷丘陵など310キロの道のりを歩く。ゴールは天塩岳にある2か所目の補給地点。野村さんは山岳ガイドとしても活動し、ガイドのヒマラヤの未踏峰などで冒険的な登山の経験を持つ森下亮太郎さん。今回の計画を森下さんに伝えたらびっくりされた。可能だと思ったという。野村さんがこの大縦走に挑戦するのは2回目。1回目は失敗し、1年計画を練り直した。ルートの8割は登山道がないため、雪が積もって植物を傷つけない冬の時期を選んだ。この計画の核は、「山に感じる幸せ」。順調なペースで最初の補給地点に到着した。旅を続けるため、なくてはならないのは補給物資。補給も含め、ノンサポートでやることにこだわった。ワンダーフォーゲル部の同期で7年前から付き合っている小高優子さんと一緒に物資を前もって運んでいた。
3月16日には北見山地に入り、標高は1000メートル近くまで上がってきた。尖った稜線では、雪がひさしのように張り出し、雪庇ができる。問題はどこが雪庇か見定めにくいこと。万一踏み外せばかつ事故を招く。3月17日、ポールが割れる事故が起きた。装備を軽くしたことが裏目に出て強度が足りなかった。壊れたストックは使い物にならず、残った1本で歩くことになった。宗谷岬を出発して3週間、第1エリアのゴール・天塩岳に到着した。小屋についた翌19日、天気がさらにひどくなった。この日、大学時代にキャンパスが3年目に休学届を出し、普通の就職をすることを受け入れなかったと日記を綴り、「後悔しないように休学して良かったと思えるよう、今を懸命に生きろということだ」と記した。折れたストックも小屋で修復した。21日に小屋を出発。
続いて歩く第2エリアは、しばらく行くと大雪山系に入る。稜線は険しさを増し、標高2000メートルを超える山々も現れる。大雪山系の特徴は広がりの大きさ。アイヌの人々は、神々の遊ぶ庭と呼んできた。ゴールは佐幌岳。小屋を後にしてから、天気は不安定な状態が続いた。25日、もう1つのストックも壊れ、修理した。翌日、鋭い稜線で知られる武利岳を目指し登頂した。武利岳を過ぎると、北海道分水嶺ルートが国道を横切る峠石北峠に到着した。そこでこの番組のディレクターが待っていた。体調について、疲労はすごいとカメラに明かした。翌朝、ディレクターにストックの修理に使う部品のサポート頼んだ。厳しい状況に置かれたときにどうやって持ちこたえるのか聞かれ、帰れる場所があるから頑張れると答えた。
3月31日、この後は天気に恵まれ、大雪山系で白銀の大縦走を堪能した。沼ノ原にたどり着き、視界や体調、荷物などがパーフェクトで34日目にして今日が一番幸せだと話した。ヒサゴ沼避難小屋でラジオを聞きながら2日間、ゆっくり過ごした。出発の4月2日、天候が悪く一度小屋に戻った。この日の日記には、みんなと山に行くほうが好きだが、強い山屋なりたい、この世界で生き抜くだけの力と自信がほしいと綴った。結局、小屋を出られたのは5日目のことだった。その後、3日かけて下ホロカメットク山にやってきた。4月7日、第2エリアのゴール・佐幌山荘に到着した。しかし、補給品がネズミにかじられてしまっていた。被害を免れた食材は約7割。ゴールまで歩くには足りない。困り果てた野村さんを助けてくれたのは恋人の優子さんだった。
11日、4日間過ごした山荘を出発。第3エリアはゴールまで20日分の荷物を全部背負う。日本屈指の険しさで知られる日高山脈を抜けて襟裳岬へ。晴れて見通しのいい景色を楽しみながら進むが、雪解けした場所も増えてきた。22日、この日は低気圧が接近していた。ブロックで塀を作りテントを張ったが、雨に打たれた。26日、山肌に露出した植物を傷めないために、山を降りようと決めた。楽古岳山頂にたどり着き、ここからは道のある海岸線に降りてゴールを目指す。ゴールが近づき、歌も歌うような余裕が出てきた。4月29日、ゴールの襟裳岬に到着し、大勢の仲間が温かく迎えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年10月21日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ澤さんのお天気!
大阪市内の中継映像を背景に全国の気象情報を伝えた。

2023年10月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
穏やかな秋日和となった東京都心。最高気温は25.2℃と、過ごしやすい陽気に。街も少しずつ秋の色に染まってきた。秋晴れから一転、寒すぎる光景となったのは、北海道上川。氷点下0.3℃を記録し、今季一番の冷え込みとなった。辺り一面吹雪となる場所も。北海道の峠で広く積雪がみられたのは、今シーズン初。上空に強い寒気が流れ込んだことにより、各地で冷え込みが強まった。[…続きを読む]

2023年10月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ最新ニュース
上空に流れ込んだ寒気の影響で、北海道では各地で冷え込み、札幌市の手稲山では初冠雪が観測されるなど峠や山間部では雪が降る様子が確認された。札幌近郊の中山峠では湿った雪が激しく打ち付けて視界不良となった。道内の自動車整備工場ではタイヤ交換に追われていた。一方東京都心は最高気温が25.2℃で2日連続の夏日となった。週末は今季1番の寒気が入り込み、各地で気温が一段と[…続きを読む]

2023年10月17日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
昨日、4.9℃と冷え込んだ山梨県の山中湖では気温と水温の差が大きいときに現れる「気嵐」が発生した。富士山も早くも山頂は雪に覆われているのが確認できる。大分県臼杵市では寒さに強いとされるソバやコスモスが見頃を迎えている。北海道では各地で冷え込み、標高の高い峠では雪が積もった。また手稲山や利尻山などで初冠雪を観測した。旭川市の自動車工場では急なタイヤ交換などで対[…続きを読む]

2023年10月17日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
上川地方とオホーツク海側を結ぶ石北峠では、あたり一面に雪が積り、道路沿いの温度計は0℃を示していた。雪景色は上川と十勝を結ぶ三国峠でも見られた。札幌市の手稲山では初冠雪が平年より1日早く、去年と比べても1日早く観測された。利尻島の利尻山や横津岳でも初冠雪が観測された。気象台によると、道内はあすにかけて冷え込みが続く見通しで、標高の高い峠や山間部を中心に雪が降[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.