TVでた蔵トップ>> キーワード

「石平氏」 のテレビ露出情報

中国の重要政策を決める全人代が5日から開かれているが経済成長率の目標水準についてGDP目標は5%前後だったが李強首相は実現は容易ではないと述べている。中国経済は現在低迷し今年1月の新築住宅価格は全国70年都市の内8割に渡る56都市で去年の12月に比べて価格が下落。16歳から24歳の失業率は去年の6月は21.3%だったがこれ以降は公表を一時取りやめていた。16歳から24歳の学生を除いた値の失業率の公表を再開し、去年の12月は14.9%だという。李強首相は新時代の楓橋経験を堅持し発展させると述べたが、楓橋経験とは1960年代の毛沢東時代に行われていた国民が相互に監視する治安を維持する運動の事だった。元々は浙江省の楓橋鎮で生まれた治安維持の方法だが、毛沢東氏は楓橋経験良いねと称賛した事によって広がったという。石平氏によると毛沢東時代に楓橋経験が全国に広がり国民全員が監視と密告する社会が形成され、それが文化大革命で使われたと指摘している。文化大革命では資本主義的とみなされた人など数千万人が密告や迫害などで犠牲になり、これを行ったのは公安では無く一派民衆が実際に行ったと石平氏は指摘。この文革で広まった監視密告システムである楓橋経験を再び押しているのが習近平国家主席だという。習近平は去年に楓橋経験の展示館に訪問し、問題が起きた際に住民自らの手で解決すべきなどと説いた。
楓橋経験は中国全土に広がっていて、安徽省では楓橋四季公安派出所をつくって平和な国にしようとの横断幕が掲げられたり、重慶市の建物には楓橋経験を堅持し発展させようなどと書かれていた。さらに四川省では楓橋経験のプロモーション映像も作られている。中国政府によると楓橋経験の派出所は全国に1313カ所あり、年平均600万件もの紛争を解決しているとのこと。習主席の狙いについて評論家は、国民間で対立させることで不満が政府へ向かないようにしているなどと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月10日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
中国の重要政策を決める全人代が5日から開かれているが経済成長率の目標水準についてGDP目標は5%前後だったが李強首相は実現は容易ではないと述べている。中国経済は現在低迷し今年1月の新築住宅価格は全国70年都市の内8割に渡る56都市で去年の12月に比べて価格が下落。16歳から24歳の失業率は去年の6月は21.3%だったがこれ以降は公表を一時取りやめていた。16[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.