TVでた蔵トップ>> キーワード

「神奈川県庁」 のテレビ露出情報

きのう午後3時ごろの羽田空港のタクシー乗り場ではタクシー待ちの人で大行列となっていた。外国人観光客が増加する観光地や人手が不足している過疎地などで問題となっているタクシー不足。その解決策の一つとして、きのう岸田総理は所信表明演説で“地域交通の担い手不足や移動の足の不足といった深刻な社会問題に対応しつつライドシェアの課題に取り組んでまいります”と「ライドシェア」に言及。一般のドライバーが自家用車で乗客を運ぶサービス「ライドシェア」はすでに海外では当たり前となっているところもある。導入を望む声があがる一方で、タクシー運転手は客数の減少につながると不安をのべた。こうした中、今月20日にライドシェアの検討会議が始まった神奈川県。会議に出席したタクシー会社の社長は、“ビジネスにつながるという感覚はない”とのべた。ライドシェア「やぶくる」を試験的に導入している兵庫・養父市では、ドライバーをしている西垣さんが、自家用車の車体に「やぶくる」と書かれたマグネットを貼り付け高齢女性の自宅へ。女性は病院やスーパーへの移動に日常的に利用しているとのこと。養父市の人口は約2万人で、公共交通機関が少なく高齢者の移動手段確保のため国家戦略特区に指定され試験的にライドシェアが導入されている。養父市のライドシェアの乗車賃は移動する地域により定額料金が設定されており、一般のタクシーより3割ほど安くなっている。一方、ドライバーの収入は利用者数が少なく難しい環境だという。報酬は料金の7割ほどで月の収入は多く稼ぐ人でも3万円ほどだという。本職は畳職人の西垣さんにとってライドシェアは副業・ボランティアとして行っているという。全国ハイヤー・タクシー連合会の坂本理事は、県内でもことなる事情をライドシェアで解決できるのかと苦言を呈した。
住所: 神奈川県横浜市中区日本大通1

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月3日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
横浜市の市民団体が運営するこども食堂では月に1回、子どもたちを中心に無料や定額で食事を提供している。こども食堂に寄付される食材は野菜やレトルト食品など保存出来るものが中心で、肉や魚介類は冷凍や冷蔵が必要な為、運送コストがかかり安定した調達が難しいという。県は県内の食品会社に呼びかけ、商品サイズに合わない切り落とし肉などを無償で提供してもらうことでフードロス対[…続きを読む]

2024年3月28日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!1県限定SP
神奈川県民がさらに熱愛するものが発覚した。なにかにつけて青が好きだ。実は昭和53年に神奈川県庁が県のシンボルカラーとして青色を制定した。その名をかながわブルーという。また神奈川県民は多摩川を渡ると緊張するという。

2024年1月25日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
神奈川県は津久井やまゆり園での殺害事件受け、障害の当事者目線に立った共生社会の実現を目指している。きょうは障害者福祉政策を当事者で話し合う検討会の初会合が開かれた。委員からは計画の達成度をはかる指標について、障害者が生活の中で不自由がないと思えた割合を基準にすべきだなどの意見が出された。

2023年11月2日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
海外で広く普及し活用が進んでいるライドシェア。日本では有料で人を運ぶには二種免許が必要であり原則禁止されてきたが、今国会で連日取り上げられている。この議論の背景には深刻なタクシー不足があり、タクシー会社の運転手は4年前から20%減少している。ライドシェア導入に向けた模索の現場を取材した。夜間のタクシーが不足している神奈川三浦市では、県がライドシェア導入に向け[…続きを読む]

2023年10月22日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
外国人観光客が増え続ける観光地や過疎地でタクシー不足が問題となっている。主な原因はドライバー不足で、全国のタクシー会社で働く運転手はコロナ禍前と比べて20%以上も減少している。その中で注目されるのがライドシェアで、一般のドライバーが有料で送迎するサービスだそう。日本ではいわゆる白タクと呼ばれるもので違法となっているが、アメリカでは2010年頃から普及している[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.