TVでた蔵トップ>> キーワード

「神戸大学」 のテレビ露出情報

緊急度や重症度に応じて治療の優先順位を決める「トリアージ」。当時はまだ社会にほとんど浸透しておらず、国内の災害で実践されたのは阪神淡路大震災が初めてだとされている。1月17日、兵庫県立淡路病院では、10代の2人を含む6人に蘇生中止の末、死亡診断が下された。究極の決断を淡々と下す松田さんを目の当たりにしたときの心境を、水谷さんは今でも覚えている。震災発生から8年後、トリアージを実行した松田さんはこの世を去った。淡路病院を離れた水谷さんはその後、あの日の記憶からは目を背けるようになったという。しかし震災発生から10年目、震災を経験した医療従事者と、そうでない医療従事者との間で、災害への意識に大きな差があると痛感する。いつかまた大災害が起きたときのために、災害医療の厳しさを少しでも知ってもらおうと、あの日の記憶と映像に向き合うことを決めた。以来毎年ビデオを使って医療の世界を目指す学生や、病院関係者などに講義や講演を続けている。ビデオを使った講演や講義は20年間で100回を超えた。あの日の現場に立ち会った医療人としての責任と覚悟を胸に、水谷の活動は続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「首をかしげるとかわいく見えるのは考え込む赤ちゃんに見えるから」について、神戸大学の塩見客員教授が解説。首をかしげることは考え込んでいる印象を与え、本能的に放っておけない・助けてあげたいという思いを抱かせ、それが「かわいい」という感情につながる。また、首をかしげることは首がすわって間もない赤ちゃんを彷彿とさせる。塩見客員教授は超かわいく見える首のかしげ方を伝[…続きを読む]

2025年6月18日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
「咲かない花」をつけるランの仲間はつぼみの中でめしべに花粉がつく「自家受粉」だけで繁殖していることを突き止めたと神戸大学などの研究チームが発表した。進化論で知られるダーウィンは「植物は自家受粉だけで繁殖し続けることを嫌う」などと指摘し、こうした植物の存在に対し、強い疑念を抱いていて、進化の興味深い事例として注目されている。

2025年6月18日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
「咲かない花」をつけるランの仲間はつぼみの中でめしべに花粉がつく「自家受粉」だけで繁殖していることを突き止めたと神戸大学などの研究チームが発表した。鹿児島県の離島に生息する「タケシマヤツシロラン」と「クロシマヤツシロラン」は暗く湿った林の中で育つ植物で、筒状のつぼみをつけるが、花を咲かせないことが知られている。神戸大学などの研究チームはこれらの植物が「咲かな[…続きを読む]

2025年6月1日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
人手不足を背景に日本で働く外国人は230万人を超えて過去最多(厚生労働省調べ)。仕事中に死傷した外国人は6244人で13年連続で前年を上回っている。どのような対策が求められるのか。ベトナム人女性は食品加工の仕事中、手の指を骨折し仕事を3か月休んだという。労災は認められたが、外国人が安心して働ける環境の整備を訴えている。厚生労働省によると外国人の死傷者の割合は[…続きを読む]

2025年5月29日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
神戸大学客員教授の竹内俊文さんは誰でも気軽に検査ができるよう涙で行う乳がん検査を開発。現代の主流はマンモグラフィーと呼ばれる検査方法。日本の40歳以上の受診率は47.4%。竹内さんは低い受診率を気にかけている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.