TVでた蔵トップ>> キーワード

「神田川・環状七号線地下調節池」 のテレビ露出情報

地下空間利活用研究所所長・粕谷太郎の紹介。増水した川の水の一部をため下流に流れる水の量を低減させる調節池が都内に27カ所。下水道管の容量を超える尼崎伊豆を貯留し浸水被害を軽減させる雨水貯留施設が23区内に58カ所。サンシャインシティ近くの豊島区立総合体育館の地下には、25mプールでおよそ45杯分たまる東池袋雨水調整池。渋谷駅東口地下広場の地下には、25mプールでおよそ13杯分たまる渋谷駅東口雨水貯留施設。神田川・環状七号線地下調節池では、クラシックコンサートが行われた。トンネル内ならではの音の反響が楽しめる。2022年度に開催し好評だったので、昨年度には第2弾も。首都圏外郭放水路は、トンネル全長6.3キロ、大雨時など施設内に水をため首都圏を水害から守る。「首都圏外郭放水路」見学会、昨年度は6万3476人が参加。映画「翔んで埼玉」のロケ地となった栃木県にある「大谷資料館」。その効果について、大谷資料館・大久保恭利館長は、「聖地巡礼みたいな形でファンの方がお越しになる」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
きのう首都圏を襲った猛烈な雨。古川地下調節池は増水した川の水を一時的にためる地下トンネル式の施設。練馬区には白子川地下調節池、杉並区には神田川・環状七号線地下調節池もある。神田川の調節池はきのう稼働しピーク時には23%水をためたという。この2つの地下トンネルを結び一本化する工事が進行中。総事業費は1252億円で、2027年度に完成予定。完成すれば全長は約13[…続きを読む]

2025年5月6日放送 10:05 - 11:00 テレビ東京
TOKYOほっと情報東京都議会 環境・建設委員会
豪雨対策の最前線を取材。環状七号線地下広域調節池は完成すれば総延長13.1kmのトンネル式の調節池となる。全体で約143万立方メートルの洪水を貯留可能だという。大雨の際には複数の流域の水を相互に融通し合うことができ、最終的には東京湾までの地下河川化を目指しているとのこと。現在はシールドマシンを使い1日に数mずつ掘り進めているという。工事現場では2カ月に1度小[…続きを読む]

2024年12月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび15周年感謝WEEK冬
交通の大動脈・環状七号線の地下で都心の氾濫を防いでいるのが環七地下調節池だ。ここはエレベーターで地下に降りて進むのが特徴で、地下トンネルを進んでいくと更に大きい直径の筒の中に進んでいった。全長は4.5kmとなっていて、1時間に50ミリを超える大雨が降った時に水を取り込んで河川の水位を下げる仕組みとなっていて、約54万立方mの水は25mプールであれば1800杯[…続きを読む]

2024年12月22日放送 15:00 - 18:30 テレビ朝日
M-1グランプリ(ニュース)
東京・杉並区で阿波踊りの鑑賞会が開かれた。会場になったのは豪雨などで増水した川の水を一時的に貯めて氾濫を防ぐ巨大なトンネル「神田川・環状七号線・地下調節池」。きょうの鑑賞会は神田川の流域で活動する「菊水連」のメンバー約20人が地域住民らに踊りを披露した。東京都は来年2月にも阿波おどりのイベントを開催する。

2024年11月2日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD! いちおし
都内には大規模な水害対策の施設が環状七号線の地下に神田川・環状七号線地下調節池がある。過去何度も水害をもたらした3つの河川の取水施設を環七の地下で結ぶ全長4.5kmの巨大地下トンネル。ドロップシャフトは、一定の水位を超えて流れた川の水の通り道。流れ込んだ水は螺旋状に流れ落ちる。トンネルの奥には本体のトンネルに繋がる。地上からトンネルの底まで57mあり、天守台[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.