TVでた蔵トップ>> キーワード

「空海」 のテレビ露出情報

最初に紹介するのは徳島県鳴門市の第一番札所とされる霊山寺。ここをお遍路の最初の地にする人が多いという。お遍路で参拝する寺院を「札所」と呼ぶ。ちなみに88か所を一度に巡るのが順打ち、何度かに分けるのを区切り打ちという。霊山寺ではお遍路グッズを揃えることができるという。お遍路は空海ゆかりの寺を巡る。その際に持つ杖は行き倒れてしまった人の墓標になったのだという。ちなみに早い人でもお遍路には30日ほどかかるという。参拝では手水舎で手を洗い、鐘をつく。その後蝋燭とお線香、納め札を奉納する。第ニ番札所は極楽寺は安産祈願のお寺として知られているという。第三札所は金泉寺、ここの井戸に顔がはっきり写ると長生きできる。またこちらではフクロウの置物をもらえるのだという。お遍路では地域の住民が「お接待」として時に食事やお茶を振る舞うのだとか。多くの人は6番目の安楽寺を第一目標とし、宿にする人も多い。また安楽寺には弘法大師が温泉を発見し、今でも宿で使われているのだという。
十番札所と十一番札所の間では季節の花々を見ることができるが、これも地域住民の「お接待」の1つだという。途中通る吉野川は暴れ川として知られ、堤防ができるまでは氾濫することも多かった。しかしそれは同時に肥沃な土地を産み、この一帯は藍の産地となっている。藍染はジャパンブルーと呼ばれ、かつてはお遍路も藍染の服で巡るのが一般的だったのだという。十一番札所の藤井寺は藤の花が有名。そしてここからがお遍路の「最大の難所」だとされる。ここから十二番札所の焼山寺までは700mほどの山道を登らねばならない。山道の道中にはお遍路を行う人を励ます言葉が吊るされている。ちなみにお遍路が一般的になったのは戦国時代以降、江戸時代からだという。藤井寺から7時間ほど歩き十二番札所の焼山寺に到着。
四国中央部には東西200キロに渡って山地が続く。その中で人気の観光地となっているのが祖谷渓。ケーブルカーもあり人気の宿となっている。この地域は標高も1000m近い集落で、場所によっては傾斜角度も40°にもなるという。そのため昔から蕎麦が育てられてきた。郷土料理にもなっている。第二十三番札所の薬王寺を超えると、お遍路の道は高知県に入る。その距離は77キロになるという。県境の海陽町では轟神社秋季例大祭が11月に行われ、水の神に感謝する祭りで、農家や漁師さんが参加する。祭りでは神輿を滝へと入れていく。これは水の神様を滝に連れて行くことで感謝の気持ちを伝えるのだという。
間もなく高知県に入るというところで、1回目のお遍路だという男性と会う。男性は仕事を辞めて、次の仕事に就くまでの間にお遍路をしているという。男性は山道を時に間違いながら進むが、それもまた楽しいのだと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 8:00 - 8:25 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
和歌山県にある高野山は真言宗の総本山である金剛峯寺を中心に117の寺院が集まっている。高野山には世界中から多くの人が集まるが、その始まりは空海が修行の場をここに作ったこと。自己を深め、他者の救済を願うという教えを広めた。空海は今もこの地で人々の幸せを願っているとされる。その高野山を見上げる橋本市高野口町は高野山に入るために多くの人が訪れる。この町で生まれ育っ[…続きを読む]

2025年4月16日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
1900年のパリ万博では来場者が電飾、電気で動く歩道に感嘆したという。日本のパビリオンは法隆寺の金堂を模し、古美術品を展示した。その中には「宝相華迦陵頻伽蒔絵塞冊子箱」という国宝、正倉院の宝物などが含まれていた。今回の万博にあわせ、特別展「日本、美のるつぼ」が行われる京都国立博物館にはパリ万博でどんな品々を展示したかを記録した書籍が所蔵されている。埴輪は日本[…続きを読む]

2025年4月16日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング2位は高野山。空海によって開かれた真言密教の聖地で、約700人の僧侶が修行を行っている。2004年に紀伊山地の霊場と参詣道として世界遺産に登録された。外国人に人気の宿坊「恵光院」では真言宗にまつわる仏教体験ができる。朝メシでは精進料理が食べられる。

2025年4月15日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチいまオシ!LIVE
奈良・五條市「生蓮寺」から中継。「生蓮寺」は「晴れ祈願」専門の寺。寺の前の道が高野山に続いており、高野山を開いた空海がこの道を通った際に晴れ祈願をしたことが由来。寺の門には「家内安全」「疫病退散」などと書かれたてるてる坊主がぶら下がっている。これは「心を快晴にしてほしい」という思いから。住職・高畑さんのてるてる坊主には「お釈迦様の蓮が見つかるように」と書かれ[…続きを読む]

2025年4月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
前回は阿弥陀如来と菩薩の違いについて学んできたが、如来とは釈迦が悟りを得た姿で比較的簡素な服装をしている。これに対し菩薩は釈迦が悟りを得るため修行中の姿となっていて、王子であることから装飾も身に着けている。そして、如来と菩薩を補佐するのが明王や天という存在なのだという。東京・青梅市の塩船観音寺は千手観音だけでなくその両隣に明王と天が14種ずついるが、明王とは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.