TVでた蔵トップ>> キーワード

「空海」 のテレビ露出情報

最初に紹介するのは徳島県鳴門市の第一番札所とされる霊山寺。ここをお遍路の最初の地にする人が多いという。お遍路で参拝する寺院を「札所」と呼ぶ。ちなみに88か所を一度に巡るのが順打ち、何度かに分けるのを区切り打ちという。霊山寺ではお遍路グッズを揃えることができるという。お遍路は空海ゆかりの寺を巡る。その際に持つ杖は行き倒れてしまった人の墓標になったのだという。ちなみに早い人でもお遍路には30日ほどかかるという。参拝では手水舎で手を洗い、鐘をつく。その後蝋燭とお線香、納め札を奉納する。第ニ番札所は極楽寺は安産祈願のお寺として知られているという。第三札所は金泉寺、ここの井戸に顔がはっきり写ると長生きできる。またこちらではフクロウの置物をもらえるのだという。お遍路では地域の住民が「お接待」として時に食事やお茶を振る舞うのだとか。多くの人は6番目の安楽寺を第一目標とし、宿にする人も多い。また安楽寺には弘法大師が温泉を発見し、今でも宿で使われているのだという。
十番札所と十一番札所の間では季節の花々を見ることができるが、これも地域住民の「お接待」の1つだという。途中通る吉野川は暴れ川として知られ、堤防ができるまでは氾濫することも多かった。しかしそれは同時に肥沃な土地を産み、この一帯は藍の産地となっている。藍染はジャパンブルーと呼ばれ、かつてはお遍路も藍染の服で巡るのが一般的だったのだという。十一番札所の藤井寺は藤の花が有名。そしてここからがお遍路の「最大の難所」だとされる。ここから十二番札所の焼山寺までは700mほどの山道を登らねばならない。山道の道中にはお遍路を行う人を励ます言葉が吊るされている。ちなみにお遍路が一般的になったのは戦国時代以降、江戸時代からだという。藤井寺から7時間ほど歩き十二番札所の焼山寺に到着。
四国中央部には東西200キロに渡って山地が続く。その中で人気の観光地となっているのが祖谷渓。ケーブルカーもあり人気の宿となっている。この地域は標高も1000m近い集落で、場所によっては傾斜角度も40°にもなるという。そのため昔から蕎麦が育てられてきた。郷土料理にもなっている。第二十三番札所の薬王寺を超えると、お遍路の道は高知県に入る。その距離は77キロになるという。県境の海陽町では轟神社秋季例大祭が11月に行われ、水の神に感謝する祭りで、農家や漁師さんが参加する。祭りでは神輿を滝へと入れていく。これは水の神様を滝に連れて行くことで感謝の気持ちを伝えるのだという。
間もなく高知県に入るというところで、1回目のお遍路だという男性と会う。男性は仕事を辞めて、次の仕事に就くまでの間にお遍路をしているという。男性は山道を時に間違いながら進むが、それもまた楽しいのだと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!この夏行きたい!秩父グルメ&秩父珍百景
トシさんは1人で鍾乳洞へ。残りの3人は土津園で「らくやき絵付け体験」を行う。ロケ日が誕生日のトシさんのためにサプライズでプレゼントを用意するとのこと。トシさんが向かった「橋立鍾乳洞」は国内でも珍しい縦穴型の鍾乳洞で、洞穴の長さは約140m。昭和11年には県の天然記念物にも指定されている。一方絵付け体験を行っている3人はお皿にトシさんの似顔絵を描いていた。

2025年8月27日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9読めたらステキ日本の地名Q
若手ナインがあで始まる地名としで始まる地名Qに挑戦した。

2025年8月16日放送 13:50 - 18:00 NHK総合
第107回全国高校野球選手権大会第107回全国高校野球選手権大会 第11日 第3試合尽誠学園×京都国際(中継1)
尽誠学園の故郷紹介。善通寺市は香川の中西部に位置し、人口は約3万人。弘法大師・空海の故郷。夏の風物詩は四角いスイカ。観賞用として市の特産品となり、全国に出荷されている。

2025年8月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
近鉄奈良駅にやってきた楽くんと航くん。今回は奈良で超人気のかき氷を出す有名店へ行くとのこと。2人が訪れたのは週末は行列になるほどの人気店「おちゃのこ」。店内には弘法大師空海が広めたといわれる1200年以上の歴史を持つ大和茶や台湾茶などが並び、台湾茶を使ったかき氷「擂茶氷」や「いちごミルク氷」なども評判。お店自慢のかき氷は「ほうじ茶ラテ氷」440円。味の決め手[…続きを読む]

2025年8月12日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレニッポンの3大”月経世界遺産”SP
高野山は1200年の歴史を持つ真言宗の聖地。117の寺院に約2600人の住民が生活している。御影堂は過去には火事で消失し1847年に再建。「御影堂の火災対策は?」と出題。正解は「スプリンクラー」。周囲に開いた穴から水を噴射し火から建物を囲い守る。
根本大塔は876年に建設、度重なる落雷や火災により幾度も焼失。平清盛・豊臣秀吉などが再建し高野山のシンボルを維[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.