TVでた蔵トップ>> キーワード

「立川談志」 のテレビ露出情報

落語家の立川談慶が「究極の気づかい術」をテーマに講演を実施。立川は談志は論理的な人であり、子供時代には友人同士で石の投げ合いをしているところを大人に注意されたが、物を壊した後に注意しろと逆に大人に注意したなどと明かした。立川は談志が若い頃に落語仲間と共に女性と食事した際に割り勘にせず、落語仲間にすべて支払うよう指示し、割り勘では皆が気分を害するが一人が支払えば一人の不機嫌で済むと説得していたなどと伝えた。立川は二つ目になると羽織を着ることができ、師匠に仕事に行くと伝えることができ自由な立場になり、真打ちになると弟子を取ることが許され、一枚看板を目指すようになるなどと告げた。
立川は落語の世界では小言で物言うものであり、弟子たちは謝罪が重要になってくるとし、適当な言葉で謝罪すると言葉を生業にする落語家として相応しい言葉遣いをするようにと重ねて叱られ、嫌になってしまう弟子も中にはいたが、尊敬している師匠がなぜそのように言ってくるのかを考えることで師匠からより多くのことが学ぶことができるなどと話した。立川は師匠の前に茶を出すことも弟子の仕事であり、 ぬるい茶を出してしまった際には叱られたが、罵倒を自分なりに解釈して自分の成長につなげていったなどと話した。
立川は二つ目になるまでの立川談志のもとで過ごした9年半の修行時代で培ったものとして、聞き手は攻めの姿勢で相手の話をデータとして受け止め、話し手の場合は相手の話を踏まえて話すことで良い会話になっていくなどと語った。立川は自慢話・愚痴・悪口は避けて喋るべきであり、話す前に自分で内容を判断できるならば自慢話・愚痴・悪口を話す前に事前に内容がそうであることを相手に伝えることで印象は変わるなどと説いた。立川は二つ目に中々なれない中で悩んだ時期があり、師匠に言われたことに対して2倍で励むようにしたら二つ目になることができ、真打ちになるまでも短期間で済んだなどと明かした。立川は談志から愚痴話を聞いた時に始めて自分が認められ成長できているのだと実感でき、気づかいとは現状を変えるための差配になるなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 9:30 - 11:15 フジテレビ
かのサンド(かのサンド)
3人が訪れたのは川崎大師の仲見世通り。約150mの参道に飲食店などが並ぶ賑わいスポット。入り口にあるのが松屋総本店。明治元年創業の157年の歴史を持つ飴店。「開運とんとこ飴」は米あめを使用した飴を細く伸ばして2cmの大きさに切った飴。名前の由来はリズミカルに飴を切る音からで、皇室から日本一の賞を貰っている。サンドウィッチマンがとんとこ飴切りに挑戦。厄除けの川[…続きを読む]

2025年9月21日放送 1:40 - 2:10 フジテレビ
うまレボ!芸能界の競馬知識No.1決定戦 超難問クイズで対決 KEI-1GP
第8問は全員不正解。最終第9問は有馬記念を制したある馬の血統表から。出題は、空欄になっている馬の名前3つ。1つ正解で30pt。正解は1:スワーヴリチャード、2:ハービンジャー、3:ダンシリ。土屋が2問正解で優勝。優勝賞品として矢作芳人厩舎の記念キャップを贈呈。

2025年9月15日放送 13:05 - 14:17 NHK総合
超・ニッポンのお笑い100年〜芸人たちの放送開拓史〜(超・ニッポンのお笑い100年〜芸人たちの放送開拓史〜)
しゃべくり漫才レジェンドについてのトーク。田中裕二は「談志師匠がリーガル千太・万吉を聞けと言っていた。」等とコメントした。バカリズムは「内海好江師匠が日本映画学校時代の漫才の授業の講師だった。ライブに誘われた。感性が凄かった。」等とコメントした。後藤輝基は「はな寛太・いま寛大のテンポを止める漫才に爆笑していた。」等とコメントした。ヒコロヒーは「海原はるか・か[…続きを読む]

2025年9月14日放送 1:00 - 1:45 NHK総合
ファミリーヒストリー(オープニング)
落語家・立川志らく。立川談志に入門して40年。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.