TVでた蔵トップ>> キーワード

「竹内和雄教授」 のテレビ露出情報

昨日「関東スマホサミット」が開催された。中高生の約4人に1人がスマホ依存だという。サミットでは中学・高校の生徒が議論し、賛否様々な意見が出た。法規制に賛成意見では「インスタグラムやXで誰かの流行りを見るのは今じゃなくてもいいんじゃないか」という意見があり、反対意見では「若いうちからネットに慣れているのが大事」という意見があった。中高生のネット依存の傾向は、2018年では中学生が12.4%、高校生は16%だった。去年は中学生27%、高校生23.1%と割合が増えている。ネット依存の傾向チェック8項目を紹介。1.ネットに夢中と感じる、2.もっと長時間使用したい、3.やめようとしたが上手くいかないことがたびたび、4.時間を短くしようとするとイライラする、5.考えていたより長く続けてしまう、6.ネットで人間関係を台無しにしたことがある、7.熱中を隠すため家族や先生に嘘をついたことがある、8.絶望・不安から逃れるためにネットを使う。5個以上当てはまると依存傾向。青少年のインターネットの1日平均利用時間は、10歳以上が約3時間46分、中学生は約4時間42分、高校生は約6時間14分。子どものネット問題に詳しい兵庫県立大学・竹内和雄教授は「単純に”ネットが悪い”ということではない。”ネット依存”の傾向としては、リアルの社会で何か問題を抱えている子が多い。リアルの目標を作ることが大事」と指摘。出演者は「子供たち自身が話し合って考えていくのが大事なような気がする」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月13日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
解説委員・飯田香織の解説。今、日本だけでなく各国で子どもたちがSNSで誹謗中傷を受ける、性的な画像を送るように求められる、犯罪に巻き込まれるなど大きな問題になっていて、対策が急務。海外のSNS規制の法律を紹介(オーストラリア・去年12月成立、アメリカ・フロリダ州・先月1日施行、フランス・2023年施行)。SNS議論が活発化したきっかけについて。去年1月、アメ[…続きを読む]

2024年12月23日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
インターネットの利用をやめられない、いわゆる「ネット依存」が疑われる中学生と高校生がおよそ4人に1人に上るとする大学による調査結果がまとまった。調査を行ったのは、兵庫県立大学の竹内和雄教授の研究室で、去年、11都府県の小中学生や高校生を対象に17万8000人余りから回答を得た。この調査では、「やめようと思ってもうまくいかないことがたびたびある」や、「使ってい[…続きを読む]

2024年8月28日放送 16:15 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
豊永博隆さんは「4泊5日でこんなに変わるんだなと嬉しくなった」とコメント。VTRに登場した横田さんはずっとマスクを着けていたが、最終日には外したという。番組冒頭で参加した2人もキャンプに参加して新たな目標ができたという。竹内教授は子どもからのサインを見逃さず、親子で話し合ってネット利用のルールを決めてほしいと指摘している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.