- 出演者
- 八代英輝 土井敏之 森朗 松嶋尚美 江藤愛 恵俊彰 関根麻里 バービー 高橋ユウ 熊崎風斗 山本恵里伽 山形純菜 若林有子 水谷隼 小沢光葵 高柳光希
(中継)東京・大田区 池上梅園。池上梅園の梅は今が見頃。入園料は大人1人100円。1日約2000人、多い時で7000人が訪れたこともあるという。「玉垣枝垂れ」は2月下旬〜3月が見頃。池上梅園は3月上旬までが見頃。
専門家の調査(兵庫県立大学・竹内和雄教授調べ)によると、関東圏内の中高生の約4人に1人がネット依存の傾向があるという。ある男性は平日の1日19時間スマホを使っていた。子どものネット依存は海外でも問題に。オーストラリアでは去年11月、16歳未満の子どもに対し、TikTokやインスタグラムなど「一部SNSの利用を禁止する法案」が可決。法による規制を子どもたちはどう考えるのか。昨日、総務省主催で行われたのは関東スマホサミット。9つの中学、高校の生徒たちが議論を重ねた。グループごとに意見を出し合い、賛成と反対の理由を発表する。
昨日「関東スマホサミット」が開催された。中高生の約4人に1人がスマホ依存だという。サミットでは中学・高校の生徒が議論し、賛否様々な意見が出た。法規制に賛成意見では「インスタグラムやXで誰かの流行りを見るのは今じゃなくてもいいんじゃないか」という意見があり、反対意見では「若いうちからネットに慣れているのが大事」という意見があった。中高生のネット依存の傾向は、2018年では中学生が12.4%、高校生は16%だった。去年は中学生27%、高校生23.1%と割合が増えている。ネット依存の傾向チェック8項目を紹介。1.ネットに夢中と感じる、2.もっと長時間使用したい、3.やめようとしたが上手くいかないことがたびたび、4.時間を短くしようとするとイライラする、5.考えていたより長く続けてしまう、6.ネットで人間関係を台無しにしたことがある、7.熱中を隠すため家族や先生に嘘をついたことがある、8.絶望・不安から逃れるためにネットを使う。5個以上当てはまると依存傾向。青少年のインターネットの1日平均利用時間は、10歳以上が約3時間46分、中学生は約4時間42分、高校生は約6時間14分。子どものネット問題に詳しい兵庫県立大学・竹内和雄教授は「単純に”ネットが悪い”ということではない。”ネット依存”の傾向としては、リアルの社会で何か問題を抱えている子が多い。リアルの目標を作ることが大事」と指摘。出演者は「子供たち自身が話し合って考えていくのが大事なような気がする」等とコメント。
美ボディのカリスマ 樫木裕実開発キャミ「24H健康くびれ筋 ボディメイクシェイパー」の通販情報。カリスマボディメイクトレーナー・樫木裕実が監修した補正下着。24時間着られるほどラクなのに、しっかりとボディメイクしてくれる。応募は0120-4711-64または「TBS キニナル」で検索。
北九州のご当地うどん「資さんうどん」の都内発店舗が昨日オープンした。資さんうどんは1976年に北九州で創業し、福岡を中心に全国で75店舗を展開している。もちもち食感の麺と甘めの出汁がこだわり。開店するとあっという間に満席に。メニューは全て本場・北九州と同じレシピだという。一番人気は甘めに煮込んだ牛肉と5本のごぼ天が乗った「肉ごぼ天うどん」。運営会社の佐藤社長は「長らく多くのお客様から東京に出店してほしいという声をいただいていた」などと話した。メニューは100種類以上あり、幅広い客層をターゲットにしている。
1976年創業の「資さんうどん」は福岡・北九州市を中心に全国75店舗を展開している。昨日オープンした都内1号店にはオープン30分前から170人以上が並んでいたという。「肉ごぼ天うどん」を試食した関根さんは「美味しい」などとコメントした。また店内で手作りしている「ミニぼた餅」は締めの一品として年間540万個売り上げる大人気商品だという。
東京で食べられるご当地うどん。全国のうどんを取材する井上こんさんが紹介するのは、名古屋市に本店がある「長命うどん」。JR恵比寿駅から徒歩2分の所に出店。人気の中華麺とうどんがあい盛りになっている「う中」を試食。
東京で食べられるご当地うどん。全国のうどんを取材する井上こんさんが紹介するのは、群馬「花山うどん」。群馬・館林市を中心に展開しており日本橋では連日行列に。銀座や羽田空港にも店を構えている。つゆ2種を選べる「鬼ひもかわうどん」を試食。
スタジオで花山うどんの一番人気メニュー「鬼釜」を試食。うどん天下一決定戦で2013年から3連覇を達成している。資さんうどん、花山うどんはネットでも販売しており家庭でもご当地うどんの味を楽しめる。
日本初上陸の空中レストラン「Dinner in the Sky」。2006年にベルギーで誕生した。テーブルと椅子がそのまま地上40mまで吊り上げられる。これまで65カ国で、1万回以上開催されてきた。客席は最大22席。デートや記念日などの利用が多く、観光客にも人気。日本では来月、東京・豊洲で開催される。着席して安全ベルトを装着したら出発。窓はなくむき出しの状態で、クレーンで吊り上げられる。約3分で、地上40mに到着。ビル13階相当の高さとなる。食事は、前菜4品とメイン4品のコース料理。上空でも温められるように工夫されている。レストラン自体が回転していて、どの席からでも景色が楽しめる。座席はリクライニングできる。体験した熊崎は、上昇した時の景色から変化が楽しめるため、夕方の時間帯がおすすめなどと話した。
空中レストランを体験した熊崎は、最初は怖かったが、10分ほどすると、高さに慣れてきて周りを見渡す余裕ができたなどと話した。下には仕切りがあり、物が落ちても安全は確保されているという。空中レストランは、キラナガーデン豊洲で、来月13日から6月頃まで予定されている。1日に、日中に2回、夜に2回開催される。食事は、前菜4品とメイン4品の弁当スタイル。搭乗時間は1時間で、日中は3万3000円、夜は4万円となっている。トイレは基本的に行けない。中央でスタッフがサーブする。豊洲は、外国人観光客が多く、昼と夜で見える景色が変わることがポイント。観光を通じて地方創生する狙いがある。将来的には、地方開催の可能性もある。
マツコの知らない世界の番組宣伝。
(中継)東京・大田区・池上梅園。池上梅園の特徴は斜面に梅の木が植えられていること(約30品種150本)。見晴台で様々な角度から梅の木を眺めることもできる。日本にある梅の品種の数は300以上。1本の木に紅白の花がつく梅「思いのまま」。毎年咲き方が変わる。1つの枝に対になって花が咲き、その姿が中国の賢人が座って議論する座論を交わしている姿を思わせることから名付けられた「座論梅」。「黒雲」は濃い赤が特徴の梅。「月の桂」は花の外側が緑色。花も青白く違った雰囲気を感じられる。「紅千鳥」は赤色が強い。来月2日までライトアップを開催中。更には池を望むことができる和室もある。昭和初期に建てられたとみられる茶室などもあり、レンタルすることもできる。
池上梅園から徒歩10分の場所にあるのが池上本門寺。今から約330年前に建てられたと言われる総門をはじめ、多くの文化財が残されている。96段ある石段の先には大堂があり、江戸初期に建てられた五重塔は関東最古で国の重要文化財になっている。池上本門寺から徒歩3分の古民家カフェ蓮月。1933年(昭和8年)建築。木造の古民家で当初は蕎麦店だった。店内には当時の値段表が飾られている。2015年にカフェとして新たにオープン。当時の面影を残した店内は映画やドラマの舞台にもなっている。店のイチオシは今月から登場した蓮月ランチ。国産の若鶏を使った唐揚げに紀州南高梅の爽やかな酸味が効いたおろしポン酢が良く合う一品。ベリーのチーズケーキを試食。チーズケーキの上にラズベリーソース・カシスが練り込まれている。池上梅園は3月上旬頃までが見頃。
オープニング映像と挨拶。
新年度予算案の修正をめぐり、与野党の駆け引きが大詰めを迎えている。自・公・維は、党首会談での正式合意に向けて最終調整が進んでいる。国会記者会館から中継。自民・公明・維新の合意案には、維新が予算案に賛成する条件として要求していた教育無償化の拡充や社会保険料の引き下げなどが明記され、3党は今晩にも党首会談をおこない正式合意したい考えだという。一方、年収103万円の壁をめぐる与党と国民民主党との協議は、合意のめどが立っていない。公明党が新たに示した案について国民民主は今朝、党内協議を行ったが、引き続き与党に対し所得制限のない引き上げを求めていくなどの方針を確認した。自民・公明・国民民主の3党は今日午後にも再び協議する予定だという。衆議院の予算委員会では、先週延期となった自民・安倍派の元会計責任者の参考人聴取が27日に行われる見通しとなった。参考人聴取と維新との正式合意が実現すれば、新年度予算案の成立が確実になる情勢だという。
維新の兵庫県議3人は、斎藤知事の一連の問題を調べる百条委員会の非公開情報などを去年の知事選の期間中に立花氏に対して提供したことを認めている。関係者によると、県議らが所属する兵庫維新の会は、増山氏を除名処分、岸口氏を離党勧告処分とすることを検討しているという。処分は早ければきょう決定し、あすにも公表される予定。