TVでた蔵トップ>> キーワード

「絵暦貼込帳」 のテレビ露出情報

江戸時代の天文台では「渾天儀」という道具などを使って天体観測し、暦を作っていた。旧暦は月の満ち欠けをもとに作られていた。そのため、1か月は30日と29日の2種類だけ。30日の月を「大」、29日の月を「小」とした。「大小暦」には数字が隠れており、絵を見れば、それぞれの月が大小どちらなのかが分かる。1月・3月・7月・8月・10月・11月・12月が30日の大の月、それ以外が小の月だと分かる。江戸時代には大小暦が盛んに作られ、錦絵と呼ばれる技法が発展した。年賀状に絵柄を描くのは大小暦から始まったと言われている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.