TVでた蔵トップ>> キーワード

「練馬区役所」 のテレビ露出情報

健康保険証は、きょうから新規発行が停止され、今後はマイナ保険証を基本とする仕組みに移行することになる。街では「現在使っていない」といった意見が多く聞かれ、変えることに関して疑問を呈す声がある一方、窓口で回収されないなどのメリットがあるといった意見が聞かれた。現在、自治体は対応に追われている。東京・練馬区役所では、きょう朝から50人くらいの区民が、マイナンバーカードの発行や、保険証をひも付ける手続きに訪れていた。手続きに訪れる区民は、ことし4月に比べて、先月は2倍以上に増えていて「2日から保険証が使えなくなるのか」など、誤解した声も多く寄せられているという。練馬区大泉区民事務所・三枝俊夫所長は「保険証、マイナンバーカードの状況を詳しく丁寧に説明していきたい」と語った。きょう以降、マイナ保険証を持っていない人は、主に次の2つの方法で受け付けが行われることになる。1つは今持っている健康保険証。最長で来年の12月1日まで使用できる。ただし国民健康保険や後期高齢者医療制度の保険証は、設定された有効期限まで使用できる。もう一つが資格確認書。マイナンバーカードを持っていない人や、マイナ保険証の利用登録をしていない人などに健康保険組合などの保険者から、健康保険証の期限を迎える前に、資格確認書というカードが申請なしで交付される。これを医療機関の窓口に提示すれば、今の健康保険証と同じく保険で受診することができる。医療現場では、マイナ保険証への利用に切り替える人の姿も見られた。マイナ保険証を巡っては、ことし10月の時点で、マイナンバーカードを保有している人の82%が、利用登録を済ませている一方、利用率は15%余にとどまっている。大阪・守口市のクリニックでは、患者の約6割を後期高齢者が占め、マイナ保険証への移行に戸惑いの声も聞かれた。クリニックでは、患者が混乱しないよう、きょう以降も有効期限が切れるまでは、健康保険証が使えることを伝えてきた。クリニック・井上美佐医師は「国がより丁寧な周知をする必要がある」と感じているという。
住所: 東京都練馬区豊玉北6-12-1
URL: http://www.city.nerima.tokyo.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月31日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ NEWSランキング
3位には「日本郵便、新サービス」がランクイン。日本郵便が26日から「デジタルアドレス」の提供を開始した。7桁の英数字を入力すると、登録した住所が自動で表示される。ゆうID会員になることで、7桁のデジタルアドレスを取得可能だ。郵便局のアプリでは、この7桁を入れるだけで、ゆうパックなどの送り状を作成できるようになった。このデジタルアドレスは住所そのものではなく、[…続きを読む]

2025年5月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
改正戸籍法、きょうから施行。氏名の読み仮名が戸籍に記載される。遅くとも夏ごろまでには各自治体から、氏名に読み仮名が書かれた通知書が届く。誤っている場合は1年以内に届け出が必要。

2025年2月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
東京都が検討している都営地下鉄大江戸線延伸が動き出さない。練馬区・前川燿男区長が「いま正念場にさしかかっている」と危機感を露わにしたのは2000年に全線で開業した都営大江戸線について。現在の終点、光が丘駅から新たに土支田、大泉町、大泉学園町の3駅を新設し延伸する計画が進められている。新設される駅の地域は1キロ圏内に最寄りの駅がない鉄道空白地域。光が丘−大泉学[…続きを読む]

2025年2月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
脱プラスチックの動きから給食の牛乳を直飲みするのが拡大中。ストローレスをやっている自治体は政令指定都市20のうち13となっている。街の人に聞いてみると牛乳直飲み否定派が多数だった。かつての給食では瓶かストローで飲むのが普通だった。港区立芝浜小学校を取材すると子ども達はみんな直飲みだった。鈴木健校長は「今後持続可能な社会を作って行く上でストローという目に触れや[…続きを読む]

2024年11月29日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
昨日練馬区役所には駆け込みでマイナンバーカードの申請に訪れる人々が多く訪れた。来月2日から本格的な運用が始まるマイナ保険証。これにより健康保険証の新規発行が停止されマイナ保険証を基本とする仕組みに移行する。現行の健康保険証は最長1年間使用可能。マイナ保険証では過去に処方された薬や特定健診などの情報が新たに受診する医療機関と共有できる。マイナンバーカードを保険[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.