TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登島(石川)」 のテレビ露出情報

21日、集団で避難した中学生は石川・珠洲市102人、能登町40人の計142人。避難先の石川・金沢市の施設には生徒と一緒に先生も入り2ヶ月程度住み込みで生活をする。一方、石川県はほぼ全域で断水の6市町の水道について、復旧時期の見通しを発表した。石川・輪島市、穴水町など4市町は2月末~3月末、珠洲市は2月末から仮復旧し順次拡大、残りの一部地域は七尾市の一部地域と同じ4月以降の見通し。石川・輪島市の観光名所、白米千枚田の地震後の様子をNNNのカメラが撮影。棚田には多くの亀裂が入っているがあぜ道は原型を留めていて夜になるとイルミネーションも点灯していた。一時、孤立集落となり住民のほぼ全てが避難していなくなっているこの地区でも、太陽光発電により自動点灯するため地震後も変わらず光続けているが、輪島市観光協は「見学は控えてほしい」とのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月23日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
能登半島地震で断水が続いていた七尾市能登島で水道管が復旧し、送水が再開された。七尾市の担当者や、能登島の住民にインタビュー。七尾市の断水は、3月中にすべて解消する見込み。

2024年2月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(第2オープニング)
震災被害を受けた石川・七尾市の能登島では、愛知ボランティアセンターの募った学生を含む43人が足を運んで被災地のために活動する姿を見せている。18℃近い暑さの中で学生らは汗を流したが、今後も能登島に向けてボランティアを送りたいという。

2024年2月11日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュースサンデー(ニュース)
中学3年生の青木耕太郎さんは石川県七尾市能登島でボランティア活動を行っている。青木さんは中学生から大人までの参加者45人とバスで名古屋市を出発。ボランティア一行は約8時間かけて能登島・野崎町に到着した。これはNPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターの活動の一環で、10日は事前に被災地から要望があった家屋の片付けなどを行った。

2024年1月28日放送 14:00 - 14:25 NHK総合
能登半島地震 ライフライン情報(能登半島地震 ライフライン情報)
災害廃棄物の持ち込みについての情報。能登香島駐車場で9時から15時までで3月31日までである。奇数日は旧七尾地区、偶数日は旧田鶴浜、中島、能登島となっている。自身で運びこめんたい方はボランティアセンター0767-58-3953へ連絡する。お問い合わせは環境課0767-53-8421である。

2024年1月24日放送 9:00 - 11:38 NHK総合
国会中継(衆議院予算委員会質疑)
立憲民主党の泉健太氏は能登半島地震の災害対策について、「被災地の方々と避難所で話をして、やはり生活の不安がもっとも大きい。2次避難で借り上げられた民間施設の対象物件をいかにして増やしていくか。各地で炊き出しなどの目詰まりが起こっているので生の声を聞いていただきたい。災害救助法を見た時にできるだけ、被災者や避難所のニーズに合わせて彼らの判断にゆだねてほしい。柔[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.