TVでた蔵トップ>> キーワード

「自由民主党」 のテレビ露出情報

自由民主党・無所属の会小泉進次郎の関連質疑で、立憲民主党の泉健太代表が国会改革を進める提言をされており、岸田総理は幹事長・国対委員長として国会改革を進めて欲しいと考えている。また会場内に多くの時計がある上河野大臣が行財政・デジタル改革を進める中で紙を使用する事を強いているのが国会であるため、改革をするべき等と話した。岸田総理は変化についての指摘は共感を持ちながら話を聞かせて頂き、与野党問わずそれぞれが思うことを国会運営の中でも変化につなげていく姿勢は大事で、それらをどう汲み取るのか具体的な仕掛けを考えることも大事だと感じた等と話した。
自由民主党・無所属の会小泉進次郎の関連質疑で、タクシー不足やバスの減便が問題となる地域が多い中でまずはタクシー不足を如何に解消していくかの改革を進めていきたい等と述べた。東京のタクシーは二種免許を持っているだけでは営業運行ができず、地理試験を合格しなければ東京・大阪等でドライバーになれずタクシー運転手が足りていない。利用者がドライバーにスマホで目的地を伝えれる機械が増えた今の時代に地理試験が今後も必要であるのか疑問で国交省の斉藤大臣に廃止の要望を求めた等と話した。斉藤鉄夫国土交通大臣は昭和45年にできた法律に基づいて地理試験は全国13か所で行っており、時代にあったやり方を廃止も含めて検討する等と応えた。小泉進次郎は二種免許取得には8日間の講習が定められているが、その内容は8日間行うことが目的となっていて短縮しようと思えばできるような内容であり、タクシードライバーからすれば8日間を費やす負担があるため短縮化や更なる二種免許の合理化等がタクシー供給量を増やす事ができる改革である等と述べた。
小泉進次郎の質問。ライドシェアの問題について、総理は早急に進めてもらいたいという話をしており、中間報告などのスケジュールがどうなっているか聞いた。岸田文雄の回答。ライドシェアの制度自体限定された条件、限定された地域で行っており、本格的に制度を考えなければならないと議論を指示した。今月11日にデジタル行政財政改革会議を立ち上げた際にこの議論を指示し、16日から河野太郎に代わり議論がスタートした。河野太郎の回答。自動運転・タクシーの規制改革・ライドシェアで地域の足を確保したいとして、年内に報告できるところまでまとめたいとしている。小泉進次郎の質問。国交大臣が4月にライドシェアの定義について「運行管理や車両整備等について責任を負う主体を置かないままに、自家用車のドライバーのみが運送責任を負う形態を前提としている」と話しているが、今はそんなライドシェアがなく認識がズレていると指摘し、ライドシェアの定義について改めて国交大臣からもお願いしたいとした。斉藤鉄夫の回答。当発言後に「そういったライドシェアがあれば安全安心上の課題がある」と続いていると指摘し、自動車・運転手が安全で、事故が起きた際に責任が取れることが重要だとした。ライドシェアの定義について、アプリ等でドライバーと利用者をマッチングさせ輸送サービスを提供するものと考えているが、海外では様々な形態で運用されていると認識していると述べた。小泉進次郎は、公共交通等の数が足りないからやるという発想ではないことが大事とし、自分で稼げる選択肢や自由な時間に働ける選択肢が少ないとし、新しい経済社会を作り新たな需要を創出する観点がなければ成功しないだろうと指摘し、建設的な議論が進むことを期待していると述べた。
トヨタの豊田章男会長と会談したという岸田首相。電気自動車に付いて日本がどのように世界に参入していくかが話されていたが、まだ普及根強いガソリン車に対して、ガソリン補助金を貼るまでとしているが明確に出口を語り、脱炭素の一歩にするために、5月以降は続けない認識でいいのかと小泉進次郎議員が質問し、岸田首相は「あらゆる選択肢を確保した上で産業について考える。デフレの現在、物価に負けない支援をしなければならないためのもので、経済を新しいステージにするために、物価高騰に負けない賃上げのための1つとして下支えとしている」などと語った。
外交安全保障について。小泉進次郎氏は、岸田総理は12月に国際賢人会議を開くとしている中、G20の議長国として、今後インドとの付き合いについて話がされている。インドは8月6日の原爆の日に、下院で黙祷が捧げられた。感謝とともに親善として広げていほしいなどと語っている。
4月の本会議の登壇で戦略三文書の実行実装について話が進められている。小泉進次郎氏の地元、横須賀には自衛隊の高校があり、男女共同化、陸海空の合同化が進められている。そのための支援等も願いたいなどと語った。前線に立つ可能性のある陸上自衛隊の養成学校「陸上自衛隊少年工科学校」に付いて岸田首相は人材育成、人的基盤の強化などの後押しをしていきたい等と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
立憲民主党はきのう、「岸田内閣は政治改革に後ろ向きで国の舵取りを任せられず、直ちに総辞職するか衆議院を解散すべき」として、内閣不信任決議案を提出した。泉代表は「『裏金問題』の発生の経緯や裏金の使途は明らかにならず、改正政治資金規正法の中身も検討項目ばかり」「国会を解散し総選挙を行ってはどうか」と述べた。このあと決議案は採決が行われ、自民党と公明党両党などの反[…続きを読む]

2024年6月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
森田さんに話を聞く。テーマは「日本の長期金利の上昇余地は?」。14日の日銀金融政策決定会合の結果が伝えられ、森田さんは「このことによって1兆円よりもう少し大きな額になるという市場予想になってきている。一方で買入の削減をそれなりにやるということであれば、利上げの方は先送りとの市場の見通しも出てきている」などと話し、日米10年債利回りを説明した。また国債買い入れ[…続きを読む]

2024年6月21日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNews Lineup
立憲民主党は、きのう午前、自民党の裏金事件への対処が不十分であることなどを理由に、岸田内閣への不信任案を衆議院に単独で提出した。不信任案は午後の本会議で否決された。今の国会はきょうで事実上閉幕となり、午後6時から岸田総理大臣が記者会見を行う。9月の自民党総裁選に関する発言などが注目される。

2024年6月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
きのう衆院本会議野党側は「岸田内閣の最大の問題点は自民党の裏金問題を全く解決できていないことだ」と糾弾した。対する自民党は野党が訴える政治改革は「実効性を無視したものだ」などと反論し激しい批判の応酬となった。立憲民主党が提出した内閣不信任案は維新、共産、国民民主党などが賛成したが自民、公明などの反対多数で否決され、「引き続き政治改革を始め先送りできない課題に[…続きを読む]

2024年6月21日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
立憲民主党は、きのう午前、自民党の裏金事件への対処が不十分であることなどを理由に、岸田内閣への不信任案を衆議院に単独で提出した。不信任案は午後の本会議で否決された。今の国会はきょうで事実上閉幕となり、午後6時から岸田総理大臣が記者会見を行う。9月の自民党総裁選に関する発言などが注目される。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.