TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

長島昭久氏とともに日本の安全保障について伝えていく。長島氏は民主党時代の2011年に野田内閣で総理大臣補佐官を務めると、現在は自民党で総理大臣補佐官を務めている。
長島氏は石破茂総理大臣の商品券配布問題について、お詫びをしたい残念なことと言及し、永田町の文化だったがこの文化と決別することが大事だとしている。
石破茂総理大臣とトランプ大統領による先月7日の日米首脳会談では日米関係の新たな黄金時代を追及するとしていて、日米同盟のさらなる強化や日米安保条約第5条が尖閣諸島に適用されることの確認が行われ、日本による対米投資を150兆円規模に引き上げることも確認された。長島氏は政策の継続性が重要であり、これまで積み上げてきたことの延長線上となる、インド太平洋地域の平和と安定のための努力を継続するために強い支持を受け取ったが、結果的に共同声明でも確認はできたとしている。しかし、トランプ大統領は「米国は日本を守らなければならないのに日本が米国を守る義務はない」と主張し、次期駐日大使候補のジョージ・グラス氏は防衛費の増額など約束を果たさせると言及している。長島氏は日本は防衛費を倍増させる方針であり、その後も履行を続ける方針だとしている。また、ヘグセス国防長官は欧州大陸の安全保障は欧州各国が責任を持つべきと言及し、今後アメリカはインド太平洋で対中関係を重視するものと見られるが、長島氏はアメリカは中国を競争相手と捉えているとみられ、ここに資源を集中させる狙いがあるのではないかとしている。もしアメリカが東アジアからも影響力を下げていった場合については、意思疎通を進めることで対応し対応できるような安全保障の構えを作っていく必要があると言及。
アジア情勢を巡っては尹大統領の刑事裁判が韓国では続く中、ロイター通信によるとバイデン前大統領は退任直前に韓国を安保や核不拡散の観点で注意が必要な国や地域を指す敏感国に指定したことが判明していて、北朝鮮の脅威を受け韓国で核武装論が出ていることを受けたものと見られる。長島氏はこの枠組みはエネルギー省の指定であり、原子力の平和利用に加え核不拡散も管轄していることから懸念が合ったものと見られると言及。今後石破総理大臣は東南アジアで地固めを行って中国と向き合っていく形になるのではないかと見ている。また、石破総理大臣の訪中を巡っては先月12日に時事通信は早ければ5月の大型連休に合わせて訪中するとの味方を示しているが、先月13日に石破総理大臣は「現時点で何ら決まっていない」と言及している。また岩屋毅外務大臣と王毅外相は去年12月に団体観光ビザの滞在可能日数を30日に延長し、10年間有効な個人ビザを新設するなどの大幅な緩和を行い自民党内からも批判が発生している。長島氏も外交調査会でも大幅な緩和については批判があり、懸案が解決しない中での譲歩だとの指摘も聞かれていると紹介。今後については中国の振る舞いは日本として手放しで迎えられるものではないが、まだ交渉の足場を固める段階だとしている。
長島氏は1月29日~先月8日にかけて中国とロシアに挟まれているカザフスタンなど中央アジア5カ国を歴訪している。ソ連が存在していた時代はソ連の支配下にあった中、20年前の小泉政権時代には川口順子外務大臣が5+1の関係を気づいたと紹介。去年も岸田総理が首脳会議に出る予定だったが、南海トラフ地震をめぐる情報が出たことで断念していたと紹介。モンゴルなど中央アジアで影響力を強めることがバランスをとるうえで重要としている。
ウクライナ情勢を巡ってはトランプ大統領とプーチン大統領が18日中に電話会談を行う予定となっている。長島氏はウクライナとアメリカが合意する中ロシアが最後の鍵となっているが、アメリカとウクライナが30日の停戦で合意する反面、ロシアは簡単に終わらせられないとの立場へ変わりつつあると指摘している。長島氏はヨーロッパで起こることは東アジアで起きる可能性もあり、抑止を働かせる努力をしないと攻撃される恐れがあるとしている。在韓米軍が撤退することについて、長島氏はトランプ大統領に朝鮮半島の安保は重要と呼びかけることになるとしている。長島氏は日本の交渉材料について、日本はアメリカからすれば戦略上重要な存在であり、アジアの国々からもリーダーシップを期待されているので、戦後の反省だけでなく日本が国際平和に貢献できるように積極的に動くことが大切ではないかとまとめている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
憲法記念日にあたり、各党が声明や談話などを発表した。自民党や日本維新の会などの政党は、憲法改正に取り組むと発表した。国民民主党は「時代に即した憲法改正を目指す」と発表した。日本保守党は、9条改正を訴えた。

2025年5月2日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
国会での憲法議論は衆議院の憲法審査会で衆院選の結果審査会長に初めて野党議員が就いた。憲法審査会は毎回議題を設定し各会派に事前の意見まとめを促して開かれており、参議院でも4月以降に憲法審査会が開かれている。選択的夫婦別姓をめぐっては立民が民法改正案を提出し、国民も別法案提出を目指し、公明・共産・れいわは制度に賛成しているなどと説明。同性婚訴訟では5高裁で判決が[…続きを読む]

2025年5月2日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク都議選2025
都議会の定数は127あり、自民党や都民ファーストの会などは知事与党と呼ばれている。一方で共産党や立憲民主党などは知事と対決姿勢を取ることも多い。今回の選挙は自民が第1党を維持できるか、知事を支える勢力が過半数を維持できるか、議席のない政党が議席を獲得するのかなどがポイント。自民党は全選挙区への擁立を目指すが、政治資金パーティーを巡る問題で幹事長経験者の6人が[…続きを読む]

2025年5月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
トランプ政権の関税政策を巡る2回目となる日米協議が日本時間今朝ワシントンで行われ、日本から赤沢経済再生担当大臣が出席した。アメリカ側からはベッセント財務長官らが出席し、日本側からはトウモロコシ・大豆などの輸入拡大や輸入自動車の安全審査簡略化などを交渉カードとする案などが浮上している。これに先立って昨日赤沢大臣はアメリカ入りして連日アメリカ政府交換らと会談して[…続きを読む]

2025年5月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
与野党で議論が活発化している減税などの財政政策について加藤大臣に訊く。2025年度の一般会計税収は77.8兆円で6年連続で過去最高となる見込み。そのため国民に還元する余地があるのではという声もある。加藤大臣は「物価上昇に賃上げが追いついていない。生活が厳しいという国民の声はしっかり受け止めていかないといけないと思う」と話した。消費税減税については「議論をする[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.