TVでた蔵トップ>> キーワード

「第171回芥川賞」 のテレビ露出情報

きょう第171回芥川賞と直木賞の選考会が行われる。このうち最も優れたエンターテインメント小説に贈られる直木賞の候補作は5つ。その1つが「令和元年の人生ゲーム」。20代を中心とするZ世代の若者たちが主人公。作者は麻布競馬場さん。顔や本名を公表せずに活動している現役の会社員。今回、候補となった作家の中で最年少の32歳。デビュー2作目、初の連作小説。麻布さんに小説に込めた思いを聞いた。「令和元年の人生ゲーム」は平成の終わりから令和に移る8年間。東京の有名大学に進学したZ世代の若者の学生時代から社会人となる姿を通してその本音をリアルに描いた小説。明確なゴールのない時代にどうすれば幸せになれるのか分からず、迷走する若者の姿が赤裸々に描かれている。麻布さんは平成22年、慶應義塾大学への進学を機に上京し、4年後都内の企業に就職。平成の競争社会を生き抜いてきた。麻布さんたちの世代にとって成功の証しはタワーマンションでの暮らし。しかし、その価値観は1つ下の世代の令和の若者たちと違うことに気が付いた。ペンネームの由来は東京の人は人生を自分の描いたとおりに生きているようで実は同じルートをみんなでぐるぐる走らされている競走馬のようだというところからきている。さまざまな年代や職業の人と交流したいと365日、ほぼ毎日のように飲み歩いている。麻布さんが小説を書き始めたのは飲み会も難しかったコロナ禍の令和3年。SNSに短いストーリーを次々に投稿したのがきっかけ。都心のタワマンで暮らす人たちの格差や嫉妬を描いて話題を呼び、2年前、1冊の本にまとめ出版された。長時間労働による過労死の問題やコロナ禍など平成の終わりから令和にかけて働き方や生活は大きく変わった。小説の中ではそんな時代に有名大学に進学。就職活動を勝ち抜いて憧れの企業に入った主人公がある同期の発言に衝撃を受ける。急速に広がる仕事だけが人生ではないという価値観にうなずく一方で、時代ごとに変わる正しさに戸惑う若者たち。麻布さんは、家族や友人にも作家であることを明かしていないということでそれによってさまざまな人たちから自然と話しかけてもらうことができ、リアルな描写に生きていると話していた。選考会はきょう夕方に始まる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 20年目突入SP!新たな開発者たち
スタジオにHA-LUの岡春翔とyutoriの片石貴展が登場。ふたりとも元々経営者になりたいという思いがあったという。片石は尊敬する経営者に宮崎駿と鈴木敏夫と答え、ジブリが好きでドキュメンタリーを見たという。岡はスティーブ・ジョブズが好きだと答えiPhoneが世の中の生活に密着しているのがすごいと答えた。また村上が20代で芥川賞を受賞した写真を紹介。小池は片石[…続きを読む]

2025年3月25日放送 8:55 - 9:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
きょう発売の雑誌「広告」に掲載された「影の雨」は、人類がいなくなったあとの世界に残されたAIが人間の記憶や感情の痕跡に触れながら「感情とは何のためにあるのか」を探求するという内容の短編小説。執筆には生成AIの「ChatGPT」が使われ、小説全体の95%をAIが、5%を芥川賞作家の九段理江さんが担当したとしている。去年九段さんが「東京都同情塔」で芥川賞を受賞し[…続きを読む]

2025年3月6日放送 1:28 - 1:58 TBS
3つ星エンタメガイド ミテラン(オープニング)
今回は「究極の芸術!肉体美スペシャル」。Kバレエ トウキョウ「白鳥の湖」と「最強スポーツ男子頂上決戦 2025春」を特集する。プレゼンターは法政大学名誉教授の鈴木さんとラジオDJ・イベントMCの吉家さん。

2025年3月3日放送 0:30 - 1:05 フジテレビ
広瀬小籔のここがスゴイぞ!R-1グランプリ(広瀬小籔のここがスゴイぞ!R-1グランプリ)
又吉直樹が芥川賞を受賞しラグビー日本代表がワールドカップで大健闘した2015年に日本語への疑問を訴えるネタでブレイクしたのが厚切りジェイソン。

2025年2月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
「ゲーテはすべてを言った」の作品で芥川賞を受賞した郡山市出身の鈴木結生さんが市内の書店で開かれたサイン会で地元のファンと交流した。鈴木さんが福島県を訪れるのは受賞のあと初めてでファンが持参するなどした単行本にサインを入れながら一人一人と執筆活動と地元での思い出について笑顔で言葉を交わし一緒に記念撮影にも応じていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.