TVでた蔵トップ>> キーワード

「英仏海峡海底鉄道トンネル」 のテレビ露出情報

新幹線は運行開始からことしで60周年。この60年で10路線、全長約3300キロを結ぶまで拡大した。1985年には個室付き新幹線や二階建て食堂車ができ、2010年代には「とれいゆ つばさ」といった観光列車も登場した。日本の新幹線技術は世界にも影響を与えた。イギリス「Class395」の車両製造は日立が行い、英仏海峡海底鉄道トンネルには川崎重工が貢献した。今回は新幹線大好き博士ちゃんが集結し、日本の新幹線のスゴ技を解説する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月27日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん)
ダム博士ちゃん・新野くんが新幹線のトンネル技術を開発。新幹線の歴史はトンネル工事との戦いでもあった。その原点と言われるのが山陽新幹線の六甲トンネルの建設。六甲トンネルの地層は難しい地形だったが、不屈の精神で掘り進め工事開始から5年後に開通した。山の多い地形から生み出された技術が世界でも生かされている。川崎重工は英仏海峡海底鉄道トンネルの完成に貢献。ボスポラス[…続きを読む]

2024年3月13日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
きょうは、昭和63年3月13日、青森と函館を結ぶトンネルが開通した日だ。青函トンネルは、英仏海峡トンネルよりも長い。トンネル開通に合わせて誕生した寝台列車「北斗星」は、名前が公募され、1位は「北海」で、「北斗星」は108位だった。

2023年10月30日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(オープニング)
1976年5月、国交正常化から4年間を経た日本と中国は両国を結ぶ海底ケーブルを敷設事業に着手する。この工事で敷設されたケーブルにより、中国は史上初めて国際通信網で世界と繋がることができたのである。離れた場所と繋がるため、20世紀の人類は世界各地でこうした大工事を繰り返してきた。パナマ運河によって両洋を繋げたことによってアメリカは覇権国家へと上り詰め、シベリア[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.