TVでた蔵トップ>> キーワード

「蔵王エコーライン」 のテレビ露出情報

蔵王の御釜は約800年前から活動が始まった噴火口とされている。いつから今のような火口湖になったのか、正確な時期は分かっていない。ただ、1702年頃に描かれた仙台藩の領地を示す絵図には御釜が記されていた。御釜に水が溜まったことで蔵王を目指す御山参りの大ブームが起こる。現在は立ち入り禁止になっているが、かつては御釜の水を飲んだり体を清めたりしている人もいたという。
タモリらは刈田岳の山頂にある蔵王刈田嶺神社 奥宮を訪れた。現在の社殿は噴火を考慮して鉄筋コンクリート造りだが、もともとの社殿は江戸時代に建てられた。狛犬の台座には「安政四歳」(=1857年)と記載されていた。寄進したのは、出羽(山形県側)の人と陸奥(宮城県側)の人。御山参りの登山口は4つ。宮城県側の刈田岳山頂にも山形県側の熊野岳山頂にも神社があり、人々はそこを目指した。蔵王には古くからの信仰があり、蔵王の由来はこれらの神社に蔵王大権現を祀ったのが始まりとされている。蔵王大権現は修験道の中心的な御本尊。この蔵王大権現への信仰が、江戸時代の御山参りの大ブームにつながる。
タモリらは宮城県側のルートを車で10分ほど下った先へ。その場所には荒涼とした景色の駒草平があった。かつてこの一帯は、あの世とこの世の境目と三途の川にあるといわれている「賽の河原」と呼ばれていた。つまり、死後の世界の疑似体験をしながら山頂を目指していた。当時の人たちは死後の世界を抜けた先で生まれ変わると信じていたという。これが御山参りの大ブームとなった理由の一つ。また、誰でも山頂を目指せるルートがあったことも理由に挙げられるという。
タモリらは宮城県側の御山参りのスタート地点・蔵王刈田嶺神社 里宮へ。蔵王刈田嶺神社 里宮と奥宮では御神体を行き来させる季節遷座という風習があった。これが麓の町に蔵王信仰、つまり御山参りを広めることにつながっていた。
住所: 宮城県刈田郡七ヶ宿町字刈田岳

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月7日放送 21:54 - 22:00 テレビ朝日
私の幸福時間(私の幸福時間)
宮城県蔵王町でペンションを営む高野泰次さんは、蔵王古道の整備をしている。蔵王古道は山伏たちが切り開いた信仰の道だったが、蔵王エコーラインができてからは放置されて荒れ果てていた。高橋さんが、次の世代が引き継いでくれたら最高だと語った。

2025年4月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
開通後、たくさんの人で賑わう立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」。道路の両側にそびえ立つ雪の壁、高さは最大16m。大人気の雪の回廊は他にも。先週金曜日に開通した「蔵王エコーライン」、高さは最大約7m。頂上には全国各地から訪れた観光客の姿があった。「鳥海ブルーライン」も開通、高さは最大約6m。回廊の先には桜と雪のコラボが楽しめる。

2025年4月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
一方、東北ではきょう開通した絶景スポットがあった。冬の間積雪のため閉鎖されていた「蔵王エコーライン」がきょう開通した。高さ10mの雪の回廊で道路には長い車列ができ、多くの観光客が”絶景ドライブ”を楽しんでいた。

2025年4月6日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
宮城〜山形を結ぶ蔵王エコーラインでは、雪の壁を間近で楽しめるウオーキングイベントが開かれた。国の内外から約500人が参加し、高いところでは11mもある雪の回廊を満喫していた。イベントは5日間の限定開催で、2000人以上が参加する見込み。

2025年3月19日放送 16:48 - 18:30 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
まもなく雪の回廊が開通。宮城県と山形県を結ぶ観光道路「蔵王エコーライン」の雪の回廊は、冬は雪の影響で通行止めになっているが、春の行楽シーズンに向けて現在除雪作業が進められている。青森市の八甲田・十和田ゴールドラインも来月1日開通予定。積雪量の増加で雪の回廊の高さは例年の7mを越え、最大8mの高さになった。山口市からも春の便りが。瑠璃光寺では梅の花のは毎香りが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.