TVでた蔵トップ>> キーワード

「補正予算」 のテレビ露出情報

立憲民主・社民・無所属 石垣のりこ氏の質疑。租税特別措置について「これは一体どのような税制であるのか説明いただきたい」など質問。横山信一財務副大臣は「租税原則の例外として特定の政策目的の実現を目指して措置されるもの。令和6年時点で97の法人税関係の租税特別措置が存在する。(総額について)全体で2.3兆円。(どこで意思決定されるのか)最終的には与党において税制改正大綱として取りまとめられ、その内容について政府でも閣議決定を行うというプロセス。(最終の意思決定の機関について)政府の閣議決定で行う」など答弁。石垣氏は「(税制調査会において)多くの企業団体の方が税制優遇をしてほしいとアピールされる。その時によって多い少ないはあるかもしれないが。企業から多額の献金を受け取っている。そして税制要望も同時に受けとっている」など指摘。石破首相は「お金をもらったので国策に反するようなそういう意思決定をする政策決定をするようなものは自由民主党にはいない」など答弁。また石垣氏は賃上げ税制での効果はいかほどかについて質問。横山財務副大臣は「賃上げ税制の効果。税制のみの効果を取り出すことは難しい-」など答弁。
立憲民主・社民・無所属 石垣のりこ氏の質疑。租税特別措置について「根拠が曖昧なまま決定されるのはそこに何等かの恣意的な判断が入りこまないと言い切れないのではないかという点で、政策を歪めるといえるのではないか」と指摘。石破首相は「うちの会社が困るんでこの税制をこうして下さいなんて立論したら、絶対に自民党の税調は通らない。声の大きいからとか、献金が多いからといって公益にならない政策を我が党が決めたことはない。減税をすれば、賃上げに回り、設備投資に回ると思っていたところ、給料もあまり上がらなかった、投資も行われなかった。これはまずかったという認識はもっている。私たちとしてはコストカット型の経済はもうやめる。きちんと給料も払う、下請けの方々に負担を押し付けることもしない。設備投資もする。それで経済を回しましょうということになっている」など答弁。石垣氏は法人税などについて「法人税の法定税率の推移見てみると大企業は1990年の40%から37.5%の引き下げからずっと下がりっぱなし。検証してなさすぎたのでは」など指摘。
立憲民主・社民・無所属 石垣のりこ氏の質疑。政治資金・裏金問題について石垣氏は「裏金の話をすると、総理はそれは不記載だと言葉を訂正されるが、それは単なる記載ミスという判断なのか」と質問。石破首相は「政治資金規正法に定められたとおりには載せなかったという。国民に判断する材料を与えなかったということであって、それは極めて重大なことだと思っている。故意でそういうことをやろうとしたなどとは私は現在認識していない」など答弁。
立憲民主・社民・無所属 石垣のりこ氏の質疑。農業について石垣氏は「国民への負担はものすごいという認識なのか」など質問。江藤農水大臣は「国民に支えられているところもある。国を支えるために農業生産を行っている。決して多額の負担を強いるジャブジャブみたいな話ではない」など答弁。石破首相は「納税者がどれだけ負担をしているか、あるいは消費者がどれだけの負担をしているか、数字はそれによって違う。ただし食料自給率が38%というのは異様なこと。主権独立国家として安全保障上極めてまずい」などコメント。石垣氏からの備蓄の水準についての質問に江藤農水大臣は「数字だけをみれば備蓄の水準は下げてもいいのではないか。それは論理的には正しいところはあるかもしれない。しかし、いまや食料は戦略物資になった。国民が安心できる備蓄の水準は保たないといけない。農水省としては米の消費拡大を目指すということが基本政策」など答弁。
立憲民主・社民・無所属 石垣のりこ氏の質疑。年金について石垣氏は「年金の底上げ政策の概要を説明いただきたい」など質問。福岡厚労大臣は「賃金や物価に連動して上昇する年金額の伸びをマクロ経済スライドによる給付調整により一定程度抑制しているもの。本年7月の財政研修においてはとくに経済が低位で推移するといったケースにおいては基礎年金の給付調整が長期にわたって継続し給付水準が長期的に低下する見通しとなることが示された。現段階で検討されている基礎年金のマクロ経済スライドの早期終了はこうした状況に対応するためのものだが具体的には報酬比例部分の調整期間を延長する一方、基礎年金の1回部分の調整期間を短縮させ公的年金全体として給付調整ができるかぎり早期終了させ、これによって年金が賃金や物価に連動してのびるようにするとともに基礎年金の水準を確保することを目的としている」など答弁。石垣氏は「一時的に受取額が減る時期がある人がいる。その点は間違いないか」など指摘。福岡厚労大臣は「2040年までの間において一時的にそのような方がいるのは確かなこと。(受取額が最も減るのはいつで、いくら減る資産になっているのかについて)2036年からは基礎年金のマクロ経済スライドが終了していてそこから先は下がらない。2036年までの間にそういったケースが想定される。(月額は)2026年度から2035年度にかけて月額で約7360円減。今後どのような状況になるかということ、その経済前提についても幅を持たせたうえで検討している。指摘をいただいた色んな論点も踏まえて結論を得ていきたい」など答弁。そして石破首相は年金について「世代の公平という観点からの問題もある。将来2040年以降の年金給付の財源、2040年までの年金給付財源。現在と将来とで財源の額というものを比較しながら、整合させる議論だと思っている」など意見を述べた。
立憲民主・社民・無所属 石垣のりこ氏の質疑。中東情勢などについて石垣氏は「イスラエルではUNRWAの活動禁止法案が成立した。それに対して我が国は深刻な懸念を表明している。これがどのような懸念なのか具体的に説明いただきたい」など質問。岩屋外務大臣は「UNRWAの活動に大きな影響が及ぶことがないように働きかけを強めていきたいと思っている。(UNRWAへの拠出金について。昨年との比較では)令和6年度のUNRWA向けの拠出は約38億円を計上。これは49億円から減額をされているが、このガザ地区における極めて申告な人道状況を踏まえて、令和5年度補正予算にしめる対パレスチナ関連支援の総額135億円を計上している」など答弁。また、石垣氏は「2023年末の段階でGPIFしているロシア株と国債の時価総額、これを教えてきた抱きたい」など質問。間年金局長はロシアの国債時価総額が0である理由などについて「ロシアのマーケットで取引されている試算についてはロシアのウクライナ侵攻が突然行われたことを受けてロシア国外の投資家に対する取引制限が課され取引が困難かつ十分な情報をえられなくなっていることからゼロ評価」など答弁。また、間年金局長は「ESG投資は市場全体の持続的長期的な投資収益の拡大に必要であることを踏まえて、長期的な利益を確保する観点から取り組んでいるもの。
立憲民主・社民・無所属 石垣のりこ氏の質疑。年金積立金などについて石垣氏は「子どもたちが殺されているようなところに投資というような形で加担しているという運用のされ方は好ましくない。日本も投資先からはずすべきでは」など指摘すると福岡厚労大臣は「ESG投資については、被保険者の利益のために行われていることであって外交や安全保障の理由で特定の企業などを投資対象から除外することは当初の目的にそぐわない」など答弁。石破首相は「UNRWAの活動について。あの場において人道的な活動ができるのはあの組織だけ。我が国として何ができるか。よく努力してまいりたい」など答弁。
立憲民主・社民・無所属 石垣のりこ氏の質疑。学校給食について「無償化の方向で考えているのか」など質問。あべ文科大臣は「自治体独自の判断を考えていきながら、国と自治体がどのように精査をしていくかとの課題を整理させていただきたい。保護者の負担の軽減、少子化対策など各自治体の判断で実施されているため、地域に応じた柔軟な対応をしていく。年末を目処に整理させていただきたい」など答弁。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
今日のテーマは「『責任ある積極財政』の真贋」。森田さんは「石破首相の退任発表から高市総裁の誕生までで超長期債の金利は上昇している。ただこの上昇は需給の不安定さによる部分もある。いずれにせよ市場は高市総裁の掲げる『責任ある積極財政』の中身を注視している段階」などと話した。責任ある積極財政の中身について森田さんは「プライマリーバランスは黒字化傾向にある。GDPに[…続きを読む]

2025年9月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
自民総裁選の情勢を巡りJNNが国会議員の動向を独自に調査したところ、小泉農林水産大臣が全体の3割弱にあたり約80人の支持を受けリードしていることがわかった。次いで約50人支持を獲得しているのは林氏・高市氏、林官房長官は所属していた旧岸田派を中心に前回の総裁選で石破総理を推した議員らも手堅く固め、高市前経済安保担当大臣も旧安倍派・保守系議員ら前回の総裁選を支え[…続きを読む]

2025年9月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.討論
連立拡大について。小林氏は「連立は目的ではなく手段。自民党の核となる部分をある程度共有できる党でないと連立は難しい。各政党と政策面で交渉しながら同時並行で信念の一致も見極めていく」などと話した。林氏は「目的はあくまで党としての政策を国民に届けることであり、連立はそのための手段」などと話した。小泉氏は「野党と真摯な協議を重ねて信頼を高め、最終的には野党の側から[…続きを読む]

2025年7月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
「石神井だれでも食堂」(東京・練馬区)は毎週月曜日にNPO法人が運営する食堂(おとな300円、18歳以下無料、要予約)。利用者は物価高による生活への影響を訴えた。参議院選挙の最大の争点は「物価高対策」。自民党と公明党は一律2万円の現金給付が柱。きのう、幹事長らが会談し具体的な制度設計を始める方針を確認した。公明党・西田実仁幹事長は「年内に給付開始できるように[…続きを読む]

2025年7月22日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
都内の証券会社では参院選後初めての取引。買い注文が先行し午前の取引では選挙結果が想定内だったため安心感が広がり日経平均株価は節目の4万円台に突入。しかし利益を確定しようとする動きが強まる中、日経平均は小幅に下落して取引を終えた。岩井コスモ証券コールセンター長・本間大樹さんは「8月1日の関税交渉の期限に向け上値の重い展開が続いている」などとコメント。債券市場で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.