TVでた蔵トップ>> キーワード

「西部戦線異状なし」 のテレビ露出情報

1915年、戦争2年目の西部戦線。この時期の映像には長引く戦局を打開するために研究された新兵器や戦術が次々と登場する。毒ガスは各国で密かに開発が進められ大戦中3000種にものぼる化学兵器が開発された。初めて毒ガスを実戦に使ったのはドイツだった。120トンの塩素ガスをまき、5000人の死傷者が出た。ガスマスクはわずか1年間で次々に改良された。毒ガス開発者の中には、後に原爆開発に携わった科学者もいた。敵の目を誤魔化して相手の塹壕に接近する方法も考えられた。カモフラージュ部隊の登場だ。木の葉を身につける方法は、敵と味方の区別がつかなくなり実戦で使われることはほぼなかった。おとりの兵士像も作られた。
フランスで開発された新兵器は、敵の弾を避ける盾の役目をする。兵士が入りほふく前進で敵に近づく。イギリス軍とフランス軍によって実戦でも使われた。戦争が始まって2年後、塹壕戦を制する決定的な兵器が登場する。世界初の戦車「マークI」だ。各国は総力を挙げて戦車を開発していく。また初めて飛行機の爆弾が積めこまれた。改良が進み空中戦が始まる。
砲弾の飛距離を伸ばすために大砲も巨大化する。新兵器の開発・改良によって戦争は大量殺戮の度合いを日ごとにエスカレートさせていった。第一次大戦で使われた薬莢は約13億発。日露戦争全体で使われた砲弾の500倍にあたる。前線での負傷者は1日平均1万人を超えた。塹壕の兵士に前例のない症状が現れ始めた。麻痺や意味不明な言動など、絶え間ない砲弾の音を聞き続ける恐怖が原因だった。後にシェルショックと呼ばれる病気だ。シェルショック患者はイギリスだけでも12万人にのぼった。
ユトランド沖海戦でドイツは敗北し食料や物資の不足に苦しむ。海戦に敗れたドイツが巻き返しを図ろうと導入したのが潜水艦「Uボート」だった。Uボートは軍事物資を運ぶ民間船をも攻撃し、無差別攻撃の始まりである。まだ戦争に参加していなかったアメリカの民間船も攻撃にさらされ、後にアメリカが参戦する理由の一つとなった。ドイツは海上封鎖で物資の補給を絶たれ、一方イギリスやフランスはUボートによって輸送船を破壊された。その結果、各国で食料や物資が極度に不足してきた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.