TVでた蔵トップ>> キーワード

「見附市」 のテレビ露出情報

能登半島地震では水洗トイレの多くが使用できなくなり、移動式トイレが新潟県から被災地支援に向かった。製造したのは新潟・魚沼の企業は建設機械などを扱う会社で、工事現場で女性が快適に使用できるよう開発したが、被災地の問題解消に大きな力となっている。開発した荒井さんは被災地のトイレ事情を目の当たりにし、これまでに4台を貸し出した。評判を聞いた他自治体からはさらなる要請が届いているが、荒井さんは一企業の支援では難しいと考えている。
一方、新潟・見附では過去に水害や新潟県中越地震を経験したことから、トイレ支援に力を注いでいる。4つの洋式トイレが備わったトイレトレーラーを全国に広げる取り組みを行う支援団体に賛同し、3年前に導入し、能登町に派遣している。また備蓄している携帯トイレも届けた。トレーラーを導入する自治体は全国で20で、市の担当者は各自治体が1台ずつ所有することで、迅速な支援につながると考えている。
専門家は今回のトイレの支援は貴重な成果だと評価した上で、トイレ問題の解決には避難者が置かれている多様な状況に対応する必要があると指摘している。
住所: 新潟県見附市昭和町2-1-1
URL: http://www.city.mitsuke.niigata.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月11日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
能登半島地震で深刻なのは公共インフラの被害によって使えなくなった「トイレ問題」。輪島市での断水は1700戸余という中、避難所でのトイレ問題解決に役立っているのが、荷台にトイレが設けられたトイレカーだ。車には温水洗浄機能がついた洋式の水洗トイレが備え付けられている。製造した新潟県の企業が被災地支援で持ち込んだ。トイレカーを作ったのは魚沼市にある建設機械などを扱[…続きを読む]

2024年3月7日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本被災地からの警鐘
能登半島地震から2カ月経つが輪島では現在でも6000戸あまりで断水している。移動式トイレは製造した新潟・魚沼の企業が持ち込んだ。この企業は建設機械などを扱う会社で、工事現場で女性が快適に使用できるよう開発したが、被災地の問題解消に大きな力となっている。開発した荒井さんは被災地のトイレ事情を目の当たりにし、これまでに4台を貸し出した。評判を聞いた他自治体からは[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.