肥後は西新井大師にやってきた。空海によって826年に建立された。特に厄除けに訪れる参拝客が多く、川崎大師、観福寺と並ぶ関東厄除三大師として親しまれている。平安時代、このあたりは不作と疫病で多くの人々が苦しんでいた。大師は21日間もの間祈願を行ったところ、枯れていた井戸から水が湧き出し人々の疫病を癒やしたという。後にこの軌跡のような出来事は「お動の西側にある井戸」から始まったとして「西新井」の地名の由来になった。お地蔵さまがいっぱいあるスポットを発見。「1周回ると同じご利益が得られるあるところは?」とクイズが出た。正解は「四国八十八ヶ所お遍路巡り」。お地蔵さまは八十八ヶ所の御本尊を模して造られている。地面にも八十八ヶ所の寺院の砂が敷き詰められている。