TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

コメの価格高騰が続いている。今週発表の統計からも高値続きの現状を読み取ることができる。スーパーの平均価格は去年のほぼ倍の4077円。消費者物価指数でも米類の上昇率が80%を超えている。茨城県の農業法人の代表・横田修一さん。外の田んぼは水を入れる前、今年秋収穫予定のコメもまだ種もみだが、去年の夏以降、これまで取り引きのなかった飲食店や卸売り業者などから、今年収穫予定のコメの購入希望が相次いでいるという。例年なら夏頃まで残っている前年産の在庫も、今年はすでにほとんどなく、今週半ばにはインターネット販売を中止した。横田さんは「情勢からするともう少し続く。これから作る7年産についてはあまり変わらない状況なのかなと」語る。需要の高まりを受けた生産者側の動きを示すデータも。農林水産省が今週発表した今年収穫される主食用のコメの作付け意向。19の道と県で去年より作付面積が増える見通しだとしている。全国の合計で128万2000ヘクタールとなり、前の年を1.8%上回る。これは1月末時点の意向で今後、さらに変動する可能性もある。農林水産省はコメの価格の上昇などを受けて農家の間では増産の意欲が高まっていることが背景にあると見ている。足元のコメの流通円滑化に向けた動きも始まっている。政府備蓄米の放出。初回の入札では対象の15万トンのうち14万トン余りが落札され、今週業者への引き渡しが始まった。埼玉県内にある倉庫ではJA全農が去年産のコシヒカリ12トンを受け取った。JA全農は落札量の9割以上を占めていて備蓄米は取り引きの実績がある卸売り業者に販売することにしている。この際、消費者や流通に混乱が生じないようにするため店頭では備蓄米と表記しないよう要請している。産地と品種によっては数量が限られるケースも少なくないことから複数のコメをブレンドして販売する事例も想定されるとしている。落札された備蓄米は来週以降、店頭に並ぶ見通し。さらに農林水産省は備蓄米7万トンを対象にした2回目の入札を今月26日から行い、入札後1週間以内に引き渡したいとしている。増産に向けた動きや備蓄米の放出でコメの価格はどうなるのか。茨城大学・西川邦夫准教授「増産と備蓄米放出で埋め合わされると需給ギャップが埋まって落ち着くのではないかと思っている」。ただ、今後さらに発表される作付けの意向や需要の広がり次第で最終的なコメの価格は左右されるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
農林水産省では今日午後から「こども霞が関見学デー」が開かれた。子どもたちは小泉大臣と一緒に割り箸を使ってコメの脱穀などを体験した。その後小泉大臣はさかなクンに農水省として「一日こどもさかな庁長官」の称号を贈呈した。小泉大臣は明日、自民党の両院議員総会を控えている。

2025年8月7日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
トランプ政権による日本への相互関税は、10%から15%に引き上げられ、日本時間の今日午後1時1分に発動する。しかし、合意内容を巡っては、日米双方で認識が異なっているという。6日、訪米中の赤沢経済再生担当大臣は、ラトニック商務長官と会談し、「相互関税の合意内容を改めて確認するとともに、直ちにその内容を実施するよう求めた」としているが、米連邦官報など政府文書の変[…続きを読む]

2025年8月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
夏野菜の価格が高騰している。原因は需要があるなか異常に流通量が少なく値段が上がっていること。農林水産省が発表した今月の野菜価格の見通しではキュウリ・トマト・ピーマンがやや平年を上回って推移するということ。今オトクな野菜は暑さに比較的強いナスだという。また今年7月にトライアルグループにはいった西友では生活応援セールを実施、日清オイリオのキャノーラ油などは約25[…続きを読む]

2025年8月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
政府は5日見通しの誤りとコメ不足を認め、それがコメ価格高騰を招いたとして事実上の減反政策をやめ増産に舵を切った。農水省内では「備蓄米の放出が遅かった」などの声も。しかし稲作の現場では「コメは無いんだろうなと当初から思っていた」「急な増産は難しい」と困惑の声や、「水不足のなか増産すれば不作になりかねない」と警鐘を鳴らす声も。またコメ店からは「増産をやりすぎると[…続きを読む]

2025年6月29日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
高い関税が課せられる民間の米の輸入量が急増し、先月1万トンを超えた。政府は年間約77万トンを「ミニマムアクセス」枠で関税をかけず義務的に輸入しており、この枠外で民間が1キロあたり341円の関税が課せられている。農林水産省は国産米の高値を背景に輸入が増えたと分析している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.