TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

コメの価格高騰が続いている。今週発表の統計からも高値続きの現状を読み取ることができる。スーパーの平均価格は去年のほぼ倍の4077円。消費者物価指数でも米類の上昇率が80%を超えている。茨城県の農業法人の代表・横田修一さん。外の田んぼは水を入れる前、今年秋収穫予定のコメもまだ種もみだが、去年の夏以降、これまで取り引きのなかった飲食店や卸売り業者などから、今年収穫予定のコメの購入希望が相次いでいるという。例年なら夏頃まで残っている前年産の在庫も、今年はすでにほとんどなく、今週半ばにはインターネット販売を中止した。横田さんは「情勢からするともう少し続く。これから作る7年産についてはあまり変わらない状況なのかなと」語る。需要の高まりを受けた生産者側の動きを示すデータも。農林水産省が今週発表した今年収穫される主食用のコメの作付け意向。19の道と県で去年より作付面積が増える見通しだとしている。全国の合計で128万2000ヘクタールとなり、前の年を1.8%上回る。これは1月末時点の意向で今後、さらに変動する可能性もある。農林水産省はコメの価格の上昇などを受けて農家の間では増産の意欲が高まっていることが背景にあると見ている。足元のコメの流通円滑化に向けた動きも始まっている。政府備蓄米の放出。初回の入札では対象の15万トンのうち14万トン余りが落札され、今週業者への引き渡しが始まった。埼玉県内にある倉庫ではJA全農が去年産のコシヒカリ12トンを受け取った。JA全農は落札量の9割以上を占めていて備蓄米は取り引きの実績がある卸売り業者に販売することにしている。この際、消費者や流通に混乱が生じないようにするため店頭では備蓄米と表記しないよう要請している。産地と品種によっては数量が限られるケースも少なくないことから複数のコメをブレンドして販売する事例も想定されるとしている。落札された備蓄米は来週以降、店頭に並ぶ見通し。さらに農林水産省は備蓄米7万トンを対象にした2回目の入札を今月26日から行い、入札後1週間以内に引き渡したいとしている。増産に向けた動きや備蓄米の放出でコメの価格はどうなるのか。茨城大学・西川邦夫准教授「増産と備蓄米放出で埋め合わされると需給ギャップが埋まって落ち着くのではないかと思っている」。ただ、今後さらに発表される作付けの意向や需要の広がり次第で最終的なコメの価格は左右されるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月11日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
地域では知られているが全国で知名度が低いもの特集。和歌山の知名度80.4%の紀州湯浅醤油は、700年以上前の製法そのままの名産醤油。鳥取の知名度82.3%の鳥取和牛は、和牛品評会で日本一に輝いた。長崎の知名度82.9%の一口香は、中が空洞の硬いお菓子で、一口食べると香りが広がることから名前がついた。鹿児島の知名度89.2%のげたんはは、黒糖を使ったお菓子で、[…続きを読む]

2025年5月11日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブマナブ 初めまして食材 ザーサイ
館山市でザーサイを作っている中西さんの畑を訪ねた。ザーサイはアブラナ科の野菜で四川省の特産。日本では農林水産省などの生産量の統計データがないほど希少。中西さんは30歳近くで独立した。誰もやってないことをやれば競争にならないと思ってザーサイを育て始めた。適した場所を求めて全国を回り、館山市にたどり着いたという。塩漬けにすれば1年を通して販売できる。

2025年5月11日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
発掘!スタートアップ(オープニング)
今回のおはようプレゼンターは宇都宮大学・農学部の中村真緒さん。ビジネス市場が拡大する「さつまいも」で世界を目指す。ヒロミと名刺交換した際には、名刺代わりに「べにはるか」を渡した。

2025年5月10日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰ニュース解説2時間 実は知らない日本のルール)
野菜は各産地で決めている自主ルールから外れたものを規格外と呼ぶ。サイズや形がバラバラだとかさばり、輸送コストが上がるというデメリットが多い。また安い規格外野菜が流通すると普通の野菜が売れなくなるため、スーパーなどでは見かけない。和牛は黒毛和種など4つの品種や掛け合わせて生まれたものを呼び、国産牛は品種や生まれた土地は関係なく日本で飼育した期間が長いかどうか。[…続きを読む]

2025年5月10日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ NEWSランキング
今週農水省がが発表したコメ5kgあたりの平均価格は前週プラス12円の4233円で17週連続で最高値を更新している。専門家は「備蓄米の出回りが遅れる中で一般銘柄米の価格が高くなっている状況。さらに流通や小売で不足感が続いている」と分析する。こうした中、売れ行き好調なのが韓国産の米。ベトナム産のジャポニカ米も人気。母の日のギフトでも米が人気だという。コメ高騰への[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.