2025年6月29日放送 7:00 - 7:40 NHK総合

NHKニュース おはよう日本
H2A最後の打ち上げ▽座りすぎのリスク

出演者
南利幸 清水敬亮 勝呂恭佑 豊島実季 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
H2Aロケット最終号機 打ち上げ成功

打ち上げ成功率98%のH2Aロケット。「H2Aロケット50号機」はきょう午前1時33分、種子島宇宙センター発射台を離れ、補助ロケットやロケットの1段目などを切り離しながら上昇。約16分後、温室効果ガスなどを観測する人工衛星「いぶきGW」を予定軌道に投入し打ち上げ成功。H2Aロケットはこれまで科学や宇宙探査の進展に貢献してきた。一方で、1回約100億円の打ち上げ費用が高いことが課題となっていた。H2Aロケットは今回で運用を終え、H3ロケットに完全移行する。会見では三菱重工業の五十嵐宇宙事業部長が「いろんな困難を乗り越えながらこの50号機まで来た」とコメント。

キーワード
GOSAT-GWH-IIAロケットH3ロケットSLIMはやぶさ2ひまわり三菱重工業五十嵐巖宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センター
和歌山 白浜町のパンダ 4頭 “中国到着”

和歌山県白浜町にいたジャイアントパンダ4頭がきのう日本を出発し、昨夜返還される中国に到着した。中国メディアによると昨夜8時前に四川省に成都に到着。四川省は“パンダのふるさと”ともいわれ4頭が飼育される「成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地」などパンダの研究拠点が集まる。

キーワード
パンダ中国動物園協会彩浜成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地成都(和歌山)楓浜結浜良浜関西国際空港
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。近畿地方では梅雨明けとなりきょうは晴れの天気が続きそう。

キーワード
東山区(京都)気象庁
(ニュース)
日韓 “違いを認め合い 交流を”

今月、日韓国交正常化に向けた条約署名から60年を迎えた。大阪の生野区にあるコリアタウン。ヘイトスピーチが行われたこともあったが、徐々に観光客が増えていった。3年前ひとつの石碑がたてられた。詩人のキムシジョンさん。市民同士が文化で交流する必要性を訴えてきた。大阪の茨木市にあるコリア国際学園。日本語、韓国語、英語で授業が行われる。日本の生徒が全体の6割位上、在日コリアン、韓国、アメリカなど多様なルーツの生徒がいる。

キーワード
コリア国際学園冬のソナタ生野区(大阪)茨木(大阪)
日韓 市民の交流 “文化を入り口に”

日韓関係について内閣府の去年の調査では親しみを感じると答えた人が56.3%。韓国の民間団体の調査でも日本に対してよい印象を持っていると答えた人が41.7%。キムシジョンは「市民レベルで韓国を嫌いな人、日本を嫌いな人はほとんどいないと思う。お互いの文化も好きだと思うし文化を入り口に、市民レベルでの交流を増やす工夫をしていくべきだ」とコメント文。

キーワード
キム・シジョン内閣府大阪コリアタウン歴史資料館東アジア研究院
おはSPO
大谷翔平選手 復帰3試合目の先発登板

ドジャースvsロイヤルズ戦。ドジャース・大谷翔平が登板。球速163.6キロと大リーグ自己最速を更新した。2回27球被安打1失点0に抑えた。一方バッターでは4打数ノーヒットでいまも試合は続いている。

キーワード
カンザスシティ・ロイヤルズカンザスシティー(アメリカ)ロサンゼルス・ドジャース大谷翔平
市場開拓の一方で 直面する課題

大リーグではいまある課題に直面している。北米の4大プロスポーツの中で最も多くの観客動員数を誇る大リーグにいま何が起きているのか。フロリダ州のスタインブレナーフィールドはヤンキースのマイナーチームの本拠地だが今シーズンレイズが“仮の本拠地”としている。本来の本拠地であるトロピカーナフィールドは去年のハリケーンで屋根が大破。修繕や建て替え計画が進まず、球団の売却話が浮上しファンにとってヤキモキする状況が続いている。大リーグは経営面ですべてのチームが順調という訳ではない。アメリカのフォーブス誌によると資産価値が最も高いのはヤンキースで82億ドル(約1兆1890億円)、一方約半分の14球団が10億ドル台と格差が広がっている。アスレティックスは老朽化・治安悪化を背景に1968年からの本拠地オークランドを咲くシーズン限りで離れ移転を決定した。チームが移転するのはラスベガス、エンターテインメントの中心地で新たな財政の基盤構築を期待しているが、選手にとっても複雑な様子。資金面での格差がチームの強さの格差に直結するとも言われ、大リーグ以外のスポーツにも共通する課題といえそう。

キーワード
オークランド・アスレチックスオークランド(アメリカ)サクラメント(アメリカ)スタインブレナーフィールドセントピーターズバーグ(アメリカ)タンパベイ・レイズタンパ(アメリカ)トロピカーナ・フィールドニューヨーク・ヤンキースフォーブスメジャーリーグベースボールラスベガス(アメリカ)南カリフォルニア大学
(ニュース)
コメの民間輸入 先月1万トン超える

高い関税が課せられる民間の米の輸入量が急増し、先月1万トンを超えた。政府は年間約77万トンを「ミニマムアクセス」枠で関税をかけず義務的に輸入しており、この枠外で民間が1キロあたり341円の関税が課せられている。農林水産省は国産米の高値を背景に輸入が増えたと分析している。

キーワード
アメリカ合衆国財務省ミニマム・アクセス農林水産省
特集
日本人は“座りすぎ” 健康リスクは

「日本人は座りすぎ」というデータがある。平日に座っている時間のグラフで日本は約7時間と調査した20の国と地域のなかで最も長くなっている。都内の人材紹介業を手掛ける企業を取材。社員の多くはデスクワークで勤務時間の多くを座って仕事している。近年IT化が進みデスクワークを行う時間が増えていることが要因に上げられている。早稲田大学・岡浩一朗教授は1日8時間以上は座りすぎと指摘している。「座りすぎ」と「寿命」の関係の調査では1日の座る時間が11時間以上の人は4時間未満の人と比べ死亡する危険度が1.40に高まる。心臓病や脳卒中の病気につながりやすくがん、認知症になる可能性も高まるとのデータもある。

キーワード
がん国民健康・栄養調査心臓病早稲田大学脳卒中認知症
日本人は“座りすぎ” 対策に取り組む企業も

「座りすぎ」を防ごうと社を上げて対策に取り組む企業もでている。神戸市に本社がある大手食品メーカーではコロナ禍でリモートワークが増加、1日座っている平均は8.2時間と長くなっていた。そこで導入したのは「昇降機能付きデスク」。高さを自由に調整でき立って仕事をすることが可能。会議でもストレッチを行う時間を設けている。健康運動指導士の資格を持つ社員が直接レクチャーする。会社は生産性の向上にもつながっていると考えている。ネスレ日本・万年禮さんは「座りすぎに対応することは健康のみならず会社の業績を上げていくところにもつながるんじゃないか」と話す。

キーワード
ネスレ日本
日本人は“座りすぎ” 効果的な対策は

「座りすぎ」の効果的な対策について早稲田大学・岡浩一朗教授に聞いた。

キーワード
岡浩一朗早稲田大学
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.