TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省」 のテレビ露出情報

高騰し続けるコメの価格だが、岸田政権が始まった当初、1800円前後で推移していた。2023年の9月に、スーパーのコメ価格は5kgあたり1887円だったのが徐々に上がり始め、最終的には3318円。おととし9月から約1.8倍になった。石破政権になっても高騰が続き、最新の値段は4260円。前内閣総理大臣の岸田文雄(自民党)は、大臣の政治判断によって随意契約による販売を決定し、発表から5日後には販売が開始されたことを指摘。こうした対応自体は国民の気持ちに寄り添ったもので、一定の評価ができるとした。よりスピード感を持って対応しなければならない一方、このような価格の推移を辿った原因を検証することも並行して合わせてやっておかないと価格対応だけでは今後の見通しは立たないとの考えを示した。
岸田政権のときからコメの値段はかなり高くなってきていた。当時は備蓄米の放出には至らなかった。当時の坂本農水大臣は「決断に誤りはなかった」と退任挨拶で言っていた。9月になったら新米が入ってくるから値段がこなれてくるという見方も示されていた。それが誤りだったのではないかという指摘が小泉農水大臣から出ている。岸田前総理は、備蓄米に対する対応も1つの要素ではあるが、坂本大臣は新米の動向等も踏まえての判断だったと思うと指摘。ただ、その後も価格が変動し大きな問題になっているので、経緯をしっかり検証していくことが大事だと述べた。小泉農水大臣による「需要あれば備蓄米を無制限で出す」とのメッセージの発信の仕方については、適切との判断を示した。小泉大臣は外国産米の輸入を示唆する発言もしており、自民党の森山幹事長は「外国に頼ってはいけない」と発言。岸田前総理は、検証を行った上で関係者の理解を得ながら進めていかなければならないとの考えを示した。
橋下徹弁護士は、今までやってきた自民党のコメ政策が本当に国の安全保障に資するのか質問した。農家の高齢化や零細農家が増えてきたことを踏まえると、コメは自国で作らなければ食料安全保障を害するというが、すでに害している状況ではないかと指摘。岸田前総理は、食料・農業・農村基本法の改正に関連して大きな議論を行った際、食料安全保障の議論も行ったことを説明。どうして急激に米価が上がったのかを国民に説明できるような検証をやることが大事だとの考えを示した。橋下は、自民党の今までの政策で守りすぎるところもあったのではないかと指摘。岸田前総理は「そういった指摘があるのは謙虚に受け止めなければならないと思う」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
農林水産省では今日午後から「こども霞が関見学デー」が開かれた。子どもたちは小泉大臣と一緒に割り箸を使ってコメの脱穀などを体験した。その後小泉大臣はさかなクンに農水省として「一日こどもさかな庁長官」の称号を贈呈した。小泉大臣は明日、自民党の両院議員総会を控えている。

2025年8月7日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
トランプ政権による日本への相互関税は、10%から15%に引き上げられ、日本時間の今日午後1時1分に発動する。しかし、合意内容を巡っては、日米双方で認識が異なっているという。6日、訪米中の赤沢経済再生担当大臣は、ラトニック商務長官と会談し、「相互関税の合意内容を改めて確認するとともに、直ちにその内容を実施するよう求めた」としているが、米連邦官報など政府文書の変[…続きを読む]

2025年8月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
夏野菜の価格が高騰している。原因は需要があるなか異常に流通量が少なく値段が上がっていること。農林水産省が発表した今月の野菜価格の見通しではキュウリ・トマト・ピーマンがやや平年を上回って推移するということ。今オトクな野菜は暑さに比較的強いナスだという。また今年7月にトライアルグループにはいった西友では生活応援セールを実施、日清オイリオのキャノーラ油などは約25[…続きを読む]

2025年8月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
政府は5日見通しの誤りとコメ不足を認め、それがコメ価格高騰を招いたとして事実上の減反政策をやめ増産に舵を切った。農水省内では「備蓄米の放出が遅かった」などの声も。しかし稲作の現場では「コメは無いんだろうなと当初から思っていた」「急な増産は難しい」と困惑の声や、「水不足のなか増産すれば不作になりかねない」と警鐘を鳴らす声も。またコメ店からは「増産をやりすぎると[…続きを読む]

2025年6月29日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
高い関税が課せられる民間の米の輸入量が急増し、先月1万トンを超えた。政府は年間約77万トンを「ミニマムアクセス」枠で関税をかけず義務的に輸入しており、この枠外で民間が1キロあたり341円の関税が課せられている。農林水産省は国産米の高値を背景に輸入が増えたと分析している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.