TVでた蔵トップ>> キーワード

「FRB」 のテレビ露出情報

スタジオで経済部の影記者の解説。FRBが利下げを決めたが、今後の日本経済、そして私たちの暮らしはどうなるのだろうか。まずは円相場の動きというものを通した影響が想定される。これはプラス面、マイナス面、両方での影響になる可能性がある。前提となる円相場なのだが、FRBが今後も利下げを進めていくというふうに見られる一方で日銀は反対に利上げを進めていく方針。こうなると円相場は円高の方向に向かうんではないかというのが市場関係者の見方で出ている。円高ということになると、程度にもよるが、海外から輸入されるものの価格を押し下げていくということが可能性がある。エネルギーの価格、それから原材料の価格というものが下がってくれば暮らしにはプラスになるかもしれない。
一方のマイナス面というとどういったことになるか。自動車メーカーなど日本の輸出産業にとっては利益が円高によって押し下げられるということになるので日本経済にとってはマイナスになるという面も出てくることが予想される。また、その先月は株価や円相場が乱高下したので相場が安定して推移していくかどうかということもポイントになる。景気への影響はどうなのだろうか。日本の景気は米国の景気の動向に影響を受けることになる。米国は景気後退にならずに物価も落ち着かせることができるのではということが市場関係者の大方の見方なのだが、実はFRBの対応が後手に回っていて、米国の景気が後退してしまう悪化に陥ってしまうというようなことになれば、日本にも貿易などを通して悪影響が及ぶおそれもある。FRBが米国の景気をどのように導けるかというのは日本経済、そして世界経済に大きな影響を与えることになるので今後のかじ取りが注目される。
FRBは利下げを決めたが、一方、日銀はきょうから金融政策決定会合。日銀はFRBとは逆、反対の方向を向いており、7月の会合では追加の利上げを決めている。日銀の中ではしばらくはその利上げの影響を見極めるべきだという意見が多く、市場関係者の間では今回は日銀は政策金利を据え置くだろうというのが見方。一方、この先については日銀はさらなる利上げを検討して進めていく考えなのだが、米国の景気の先行きによっては、その時期やペースというものが影響を受ける可能性がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経平均は4日ぶりの反落。ソニーGは上場来高値更新を手がかりに一時プラスに転じる場面もあったものの、米国の長期金利低下で為替がややドル安円高に振れたことで3万9200円台まで下落した。米国株は労働指数の回復傾向などからダウが342ポイント高、ナスダック295ポイント高など上昇。このほか欧州株価指数などを紹介した。

2025年2月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
昨日の日経平均株価は、前日にNYダウが下落した中で想定外の大幅な上昇となり、上げ幅は一時618円となり、終値は前日比497円高の3万9461円だった。専門家は、アメリカのFRBの利下げがさらに遅れるということを嫌気してダウ平均500ドルぐらい下げる場面もあったという。円安は日本株にとっての好材料ということで、アメリカ株が下げても日本株が大幅高になったという典[…続きを読む]

2025年2月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
株と為替の値動きを伝えた。

2025年2月12日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(エンディング)
アメリカの1月の消費者物価指数は市場予想を上回った。西原氏はこれがどこまで続くかは今日明日のトランプ政権の関税、どういった内容がでてくるかなどと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.