TVでた蔵トップ>> キーワード

「東洋経済」 のテレビ露出情報

経済誌読者数ナンバーワンの日経ビジネス。リーダー層を主にターゲットにしていて最初からサブスク型だったのが特徴。現存する全週刊誌で最も古い歴史を持つ東洋経済。1895年創刊だという。企業の財務などに関する記事をたくさん入れている「業界地図」が就活生向けに売れているそう。特集の見出しを打ち出すため、雑誌名を下げてでも書店で目立つことを意識している。市販売上数がナンバーワンの週刊ダイヤモンド。4月から市販を取りやめ、完全に定期購読の会員向けにシフトした。日経ビジネスの熊野さんは「ダイヤモンドさんがどう来るのかをいろんな会議でキーワードとして出てますね」と話した。毎日新聞出版が発行するのが週刊エコノミスト。岩崎さんは「読んだあとお得感がないと買って貰えなくなるので、儲かり感は意識しながら作っている」と話した。外部の専門家に執筆を依頼していて専門性が高い内容で、毎年若手エコノミストの登竜門とも言われるエコノミスト賞を選出している。
読者を惹きつける努力について。東まずはタイトルの戦略を聞く。東洋経済の山田さんは”早稲田VS.慶應”。「バーサスものは両方の関係者が読みたがる。あとはスタバVSコメダとか。真正面から対立してないように見えるんだけど、実は対立しているというのが先手をとって提示できると当たる」などと話した。週刊ダイヤモンドでもVSものは良く取り上げるそうだが、浅島さんはトヨタVSエヌビディアは「結節点が弱すぎて全然売れなかった」と振り返った。週刊エコノミストは”とことん得する新NISA”が2024年で一番売れたという。以前は新聞記者だった岩崎さんは「新聞記者は売り上げや利益を考えたことがない。雑誌に来ると売れたか売れないか、そこが一番大きな違い」と話した。日経ビジネスは”人事部クライシス”。熊野さんはこの短さについて「メッセージですね。端的にフレーズとしてインプットするようなのは何なのかを議論してこのタイトルにした」とのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(オープニング)
テーマは経済誌。紙の雑誌の売り上げは年々減少している。デジタルへのシフトが加速する中、4大週刊経済誌の編集長が集まった。

2025年1月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
フジテレビ経営体制の見直しへ。フジテレビ取締役相談役の日枝久氏についてフジメディアホールディングスの金光修社長は「(日枝氏が)企業風土の礎を作っているのは間違いない」、フジテレビの港浩一前社長は「昔のやり方、雰囲気を引きずってきてしまっている部分がある」、フジテレビの遠藤龍之介副会長は「80年代、90年代の私どもがトップにいた時に間違った万能感を植え付けられ[…続きを読む]

2024年8月18日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
超無敵クラス超無敵!クラス全員チャレンジ
絆を深めたいクラスにお題を出し、1週間かけて猛練習する企画。訪れたのは君津市にある翔凜中学校・高等学校。国際科の共学校で「6年間で伸びる進学校ランキング全国1位」を獲得。絆を深めたいクラスは高校1年D組。今回チャレンジするのは「ピンポン玉リレー」。1つのピンポン玉をリレーしてクラス全員でつなぐ。落とさなければ何回触ってもOK。成功すると10万円の商品券がもら[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.