TVでた蔵トップ>> キーワード

「長崎県」 のテレビ露出情報

ノーベル平和賞に日本被団協の代表が受賞した。代表委員の箕牧智之さんは原爆投下時は3歳だった。投下の翌日、父親を捜しに広島市内に入り被爆したという。2つ目の原爆が投下された長崎では、田中重光代表委員が被爆をしてから偏見・差別などの苦労を先輩たちはされてきたのでお墓に行って報告しなければならないと話した。ノルウェーのノーベル賞委員会は新たに核兵器の保有を進める国があるなどとした上で、核兵器の使用がいかに容認できないものかを思い起こさせるなどと話した。
日本被団協は1956年に結成された広島や長崎の被爆者らで作る全国組織である。半世紀以上をめぐって核なき世界を目指し、世界中で活動を続けてきた。国連で長崎の被爆者が核廃絶を訴え、2016年には当時のオバマ大統領が広島を訪問した際に坪井直代表委員は握手を交わし、核なき世界を一緒に頑張りましょうと声をかけたのだという。また長崎の被爆者である谷口稜曄さんは亡くなる直前まで核廃絶を訴え続けた。
しかしその思いとは別の方向で世界・日本は進んでいく。122か国の賛成で採択した「核兵器禁止条約」。ただその場には核保有国や被爆国・日本の姿はなかった。2021に発効されたが現在も日本は参加していない。世界は再び核の脅威に立たされている。2022年にはロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始した。ロシアのプーチン大統領は核兵器の使用を示唆していた。中東ではハマスがイスラエルに奇襲攻撃をして中東各地に戦火が広がっている。イランの核施設を攻撃する可能性が報じられている中、アメリカの大統領選挙に出馬するトランプ前大統領は核兵器こど攻撃したい対象なのでまず核を攻撃し、残りのことは後で考えろと答えるべきだったと話した。
訴え続けた核兵器廃絶への思いが評価された今回の受賞決定。被爆地である広島・長崎の市民は被害者の言葉も「被爆はしてほしくない」「長崎が最後でいてほしい」とあったのでその願いの一歩に近付けたのではないかなどと話した。ICANのダニエル・ホグスタ副事務局長は本当に感動して胸が熱くなる気持ちで非常に重要なタイミングでの受賞だと話した。はだしのゲンの作者・中沢啓治さんの妻・ミサヨさんからは主人は絶対核兵器は廃絶しかなくこんな恐ろしいものは二度と作っちゃいけないという思いがあったとのことだった。石破総理はラオスの会見で長年核兵器の廃絶に向けて取り組んできた団体にノーベル平和賞が授与されることは極めて意義深いことであったと話した。エマニュエル駐日大使はこれまでに出会った被爆者の方々の核兵器のない世界を築くために尽力する素晴らしい姿に計り知れない感銘を受けたと話した。授賞式は12月10日にノルウェーのオスロで実施される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
HISが発表した、国内旅行予約者数ランキング。3位長崎県。長崎・佐世保市にあるハウステンボスでは先月、世界唯一のミッフィーをテーマにした新エリアがオープン。毎年人気の花火の打ち上げは去年より開催日数を増やす。
国内旅行 予約者数ランキング。2位は北海道。人気の理由の1つは今月18日から開催されるさっぽろ夏まつり。去年の来場者数は約90万人。
国内旅行 予[…続きを読む]

2025年7月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
東京・原宿の竹下通りには過去55回の開催で440万人が累計来場した人気イベントを題材とたアイスクリーム万博・あいぱくの店舗がオープンした。アイスマン福留氏が厳選した100種以上のご当地アイスを楽しむことができる。フタバ食品「レモン牛乳カップ」は栃木名物「レモン牛乳」をアイスにしたものであり、山梨・桔梗屋の「桔梗信玄餅クレープ」や、長崎・オランダフーズのかき氷[…続きを読む]

2025年7月3日放送 19:00 - 20:45 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
大気が不安定な状態となっていて、栃木県では局地的に猛烈な雨が降ったとみられ厳重な警戒が必要。西日本から北日本にかけて非常に大気が不安定で、局地的に激しい雨の恐れがある。一方、きょうも全国的に厳しい暑さとなり、あすも猛暑日が予想されている。

2025年7月3日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
日本被団協の田中照巳代表委員が東京豊島区にある中学校で公演を行った。田中照巳代表委員は13歳のときに長崎で被爆し、5人の親族をなくした。田中さんは核兵器が少しでも少なくなるように運動していくことの必要性を話した。

2025年6月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
東北地方では梅雨入りが発表されるなど大雨による災害リスクが高まる時期になった。さらに今週は毎年のように大きな被害をもたらす線状降水帯が発生した。気象庁は線状降水帯の発生が予想された場合、府県単位で警戒を呼び掛ける情報を発表しているが精度の向上が課題となっている。線状降水帯の発生予測が始まった2022年からの実績をみると情報を発表し実際に何回発生したかを見ると[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.